
この「あたおか」映画、実話だと思うとぶっ飛んじゃう。
【閲覧注意】
この記事は、「”それ”がいる森」の内容に触れる記述が含まれており、
未見の方は、後日映画を観てから読むように!
日曜日はド早朝から行動。
(っていうか、ここ最近、ド早朝のパターン多くない?)
心斎橋パルコにあるイオンシネマシアタス心斎橋へ。
そこで相葉雅紀主演の「”それ”がいる森」を鑑賞。
2020年に公開された「事故物件 怖い間取り」で、
興行収入10億円越え&観客動員100万人越えを果たした中田秀夫監督が、
「事故物件」で脚本を手掛けたブラジリィー・アン・山田と再びタッグを組んで放つ最新作。
実際に存在する、ある森での、ある得体の知れない”それ”に遭遇してしまった人々が感じた恐怖を、
相葉雅紀を主演に迎えて放つ、中田秀夫監督曰く「怖ポップ」な作品。
その”それ”の正体を見て、M・ナイト・シャマランの「サイン」か!とツッコんじゃったわ。
福島県某所。
田舎町で農業を営む田中淳一(相葉雅紀)を、
元妻・赤井爽子(江口のりこ)と暮らす小学生の息子・一也(上原剣心)が東京から訪ねてきて、
父子はしばらく共に暮らすことになる。
その頃、近くの森で相次いで行方不明者が出ており、住民は野生の熊の仕業と信じ込んでいたが、
森の中で見た、温かみのある何かの痕跡と、ビニールハウスで発見した何かの粘液から、
淳一はそれは野生の熊ではなく、想像を絶する何かが森に潜伏していると感じていた。
もう鑑賞しているワタクシも「あたおか」になりそうな・・・っていうか、
いかにも「あたおか」すぎるくらいのトンデモ映画やろ!ってツッコんじゃったわ。
しかも、これが福島県内で実際に目撃された”それ”の事例を題材にしており、
エンドロールで”元ネタ”が公開されたと来たら、そりゃ納得するわと。
SF・オカルト雑誌の「ムー」の手助けがあったからこその映画やわ。
この映画では、親子の絆も描かれており、
映画に限らず、どのコンテンツにも言える事だが、
単なるトンデモ映画ではなく、「社会がないと、物語が成り立たない」ことを思い知らされたわ。
ジョージ・A・ロメロの「ゾンビ」がいい例やわ。