勝ち逃げかと思ったら、4失点の大炎上。 | ガンバボーイ2号のGuerrilla Radio

勝ち逃げかと思ったら、4失点の大炎上。

明治安田生命J1リーグ2022

第26節

(エディオン広島/くもりのちあめ/15110人)

サンフレッチェ広島 5<1-2/4-0>2 ガンバ大阪

前半2分<G大阪>レアンドロ・ペレイラ

前半11分<広島>ベン・カリファ

前半37分<G大阪>齊藤

後半27分<広島>ベン・カリファ

後半31分<広島>ベン・カリファ

後半37分<広島>満田

後半43分<広島>松本

 

松田浩に監督が代わっての初戦。

前節より先発5人を入れ替え、準備期間が足りない中、

「矛」を捨てて、「盾」になる戦い方でサンフレッチェ広島に挑んだ。

前半2分、FWレアンドロ・ペレイラが、2トップを組むFWパトリックとの連携で相手の「壁」をこじ開け先制したが、

この直後、スイス人の広島FWベン・カリファが牙をむきだし、ハットトリックを決められてしまう。

もうこれが全てでした。

失敗のポイントをざっと挙げるなら・・・

 

①鈴木武蔵はポストプレーにも磨きを。

開始早々の先制弾を決めたレアンドロ・ペレイラを前半で下げ、

後半、鈴木武蔵を投入したことで、ポスト役が不在。

体力の落ちたパトリックを下げた方がリスク回避につながるのに、

2トップのポスト役を務めるには器量不足。

 

②選手の持ち味殺し。

ガンバ大阪の持ち味であるパスワークで崩す戦い方を捨て、

これまで先発で起用されてきたダワンをベンチに置き、

今できる布陣で不慣れなゾーンディフェンスを敷いて来た。

ぞれが顕著に表れたのは前半だけで、

後半、ファン・アラーノと食野亮太郎を下げ、倉田秋と山本悠樹を投入した時点で、守備に穴ができた。

 

③奥野耕平を先発で起用したことも失敗の要因。

守備に未熟な点があるにもかかわらず、5月4日のvs札幌戦より先発で起用される機会が増えてきており、

それがガンバ大阪の低迷につながっている。

監督交代しても先発で起用されるなんて、どこがいいのやら。

「明神二世」?笑わせんな(怒)

 

もうこんな試合を続けていたら、サポーターの心が離れるで。

多くの選手からも、「フロントがアホやからサッカー出来へん」と、フロントに不信感を抱いており、

シーズン終了後、移籍志願者続出で青田刈りの餌食になるで。
そして誰もいなくなったでチャンチャン♪

おまけに小野忠史はホモだし、選手や関係者の多くがケツの穴を掘られたと、

セクハラ報告が上がってきているからね。

 

また、この日は東京のスポーツバーを借りて、クラブ主催のパブリックビューイベントが開催されたようで、

「ガンバ熱狂プロジェクト」の一環でしたが、

大炎上で「ガンバ冷笑プロジェクト」になっちゃったんでしょうね(嘲笑)