「Taking Care of Business.」は呪い。 | ガンバボーイ2号のGuerrilla Radio

「Taking Care of Business.」は呪い。

TOHOシネマズ梅田で「ベイビー・ブローカー」を見た後、

JR京都線で茨木駅に向かい、イオンモール茨木内のイオンシネマ茨木へ。

 

 

ここで観た映画は、バス・ラーマン監督の「エルヴィス」。

 

 

彼がいなかったら、ビートルズもクイーンも存在しなかったという、

ギネス世界記録(R)が認めた誰もが知る伝説のスーパースター、

エルヴィス・プレスリー(1935-1977)の生き急ぎ過ぎた人生を、

「ロミオ+ジュリエット」「ムーラン・ルージュ」のバズ・ラーマンが映画化。

効果的な音楽の使い方に定評があるラーマン監督が、こういった伝記映画を撮ることは必然。

この手の映画は、IMAXかドルビーシネマ、イオンシネマ茨木をはじめ数か所しかないTHXで上映するはずが、

「エルヴィス」と同じ7月1日(金)に公開された「バズ・ライトイヤー」に全部取られとるやん!

マジむかつくねん!

 

この映画は、無名のカントリーシンガーだったエルヴィス・プレスリーが、

音楽ジャンルとして確立したロックと、魅惑の腰振りダンスを武器に、世界的なスーパースターにのし上がり、

そしていかに転落したかを、マネージャーのトム・パーカーの視点から紡ぐもので、

黒人が多く居住しているメンフィスで、白人居住区で育ったエルヴィス・プレスリーは、

白人の音楽であるカントリーに、黒人の音楽であるリズム&ブルースを融合したロックを誕生させ、

それが、後にマネージャーとして牛耳ることになるトム・パーカーの耳に入り、

一気に時代の窮児に上り詰める一方で、

腰振りダンスが反道徳的だとか、白人が黒人の文化を取り入れていることが許せないなど、

世間の風当たりが激しくなり、

2年間、ドイツへの徴兵の後に、俳優としてMGMで映画を撮り続けたものの、スランプに陥り、

やっぱり自分には音楽しかないと、ワーカホリック上等で過密スケジュールを組むように。

 

ワタクシが見た限りでは、エルヴィス・プレスリーは、音楽で社会と真っ向勝負していると思う。

白人の音楽であるカントリーに、黒人の音楽であるリズム&ブルースやゴスペルを取り入れ、

ロックンロールをジャンルとして確立させるまで時間がかかり、

コンサート会場で、一番見づらい所に設けられた黒人専用エリアが許せなかったり、

ラスベガスでの定期公演で、黒人コーラス隊を入れたりと、

音楽を通じ、人種差別問題に真摯に取り組んでいたと思うんだよね。

しかも、それがトム・パーカーとの出会いで転落の一途をたどることになろうとは。

 

まず、エルヴィス・プレスリーになり切っていたオースティン・バトラーの完コピぶりに脱帽。

「Ray/レイ」でレイ・チャールズになり切ったジェイミー・フォックスや、

「ボヘミアン・ラプソディ」でフレディ・マーキュリーになり切ったレミ・マレックを彷彿とさせたわ。

名優トム・ハンクスがトム・パーカーを演じ、これは長い俳優キャリアの中で最凶の悪役を演じたわと。

 

その一方で、今回の映画のロゴを見て思いました。

 

 

映画のロゴの「V」にあるマーク、エルヴィス・プレスリーが常にぶら下げているネックレスの「TCB」。

これは「Taking Care of Business.」。

スラング的に言うと「やるべき事をしている」の意味で、プレスリーが座右の銘にしている言葉。

何もかも桁外れな彼だから言えるが、それは逆に呪いの言葉。

1963年から1968年までのスランプ期を越え、

没年までの9年間、ロック以外の音楽ジャンルに挑戦し、1年間に125本のライブステージをこなす、

いわば、ワーカホリック(仕事中毒)状態になり、私生活をも犠牲にしていた上に、

ストレスからくる過食症で激太りした、呪いの言葉だとワタクシは思う。

自分がスーパースターであることを証明するために、私生活をも犠牲にして仕事に打ち込む姿勢が、

かえって自分で自分の首を絞めている。

”働き方改革”が叫ばれている中、今じゃ考えられへんわ。