重厚な映像世界にのめり込め! | ガンバボーイ2号のGuerrilla Radio

重厚な映像世界にのめり込め!

なんばパークスシネマでのWヘッダー。

1時間のインターバルを置いて2本目は「デューン 砂の惑星」。

 

 

数多のSF作品に多大な影響を与えたフランク・ハーバートの大河SF小説を、

「ブレードランナー2049」のドゥニ・ヴィルヌーヴ監督が映画化。

過去にはデヴィッド・リンチ監督が1984年に制作したものの、完成したら4時間の超長尺だったため、

プロデューサーが強権を発動し、2時間に編集しスリム化したが、まとまりを欠いたため酷評。

しかし、デヴィッド・リンチ監督独特の悪趣味的世界観が全面に出ており、

映画マニアの間ではカルト作として一定の評価も得ている。

また、チリ出身のアレハンドロ・ホドロフスキー監督も、デヴィッド・リンチ監督版に先駆け、

この大河SF小説の映画化に乗り出したが、配給先が見つからず頓挫してしまっている。

 

今回のヴィルヌーヴ監督版は2部作に分けて公開。

その第1部となる今作は、ティモシー・シャラメ演じるポール・アトレイデスが、

延命スパイスが生産される砂の惑星デューン統治から、ハルコンネン家の陰謀に巻き込まれ疾走し、

原住民フレメンと共闘するまでを描いた。

こういった2部作で公開したことにより、ストーリーに正確性を持たせ、

重厚な映像世界にのめり込めた、やっぱ映画は映画館で見てなんぼやなと感じました。

砂の惑星デューンを再現するために、中東はヨルダンの砂漠地帯でロケを行ったことで、

迫力が半端ねぇと感じました。

 

当初はTOHOシネマズなんばのIMAXスクリーンで見ようとしたんですが、

現在TOHOシネマズなんばでは、IMAXwithレーザーへの更新工事の真っただ中。

ラージフォーマットIMAXを超える“究極の映画体験験”が可能な「Filmed For IMAX」が体験できず痛いが、

なんばパークスシネマの10番スクリーンで見たんだけど、通常上映でも遜色なし、映像世界にのめり込める。

特に音響が優れているシネコンで見た方がいいぞ。

 

あ~、なんばパークスシネマにドルビーシネマ作ってほしいわ。