「半沢直樹」が未だに配信も再放送もしていないのには驚いた。 | ガンバボーイ2号のGuerrilla Radio

「半沢直樹」が未だに配信も再放送もしていないのには驚いた。

本来なら4月期のはずが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、

19日スタートで、7月期に延期になったTBS系”日9”枠「日曜劇場 半沢直樹(第2シリーズ)」。

その放送を前に、2013年7月期の第1シリーズを、

合計4時間にまとめた特別総集編が5日と12日、2週連続で放送された。

思えば「半沢直樹」の成功で、池井戸潤作品の映像化ラッシュが続いたんだよね。

 

第1シリーズは「オレたちバブル入行組」「オレたち花のバブル組」(共に文春文庫、講談社文庫)が原作。

大阪に異動となった東京中央銀行勤務の銀行員、半沢直樹(堺雅人)は、

バブル経済末期に入行した「バブル入行組」で、今や業務の中心的役割を果たすように。

そんな半沢に、異動先の浅野支店長(石丸幹二)から無茶ぶりを振られ、

東田(宇梶剛士)が経営する西大阪スチールへの5億円の融資を、

「無担保」を条件に取りつけるように指示された。

それが、浅野支店長の私欲のためだってことは露しれず。

 

ワタクシ自身、第1シリーズは未視聴ですが、

「下町ロケット」「ようこそ、わが家へ」「陸王」「七つの会議」「ノーサイド・ゲーム」などを見て、

考えが変化し、この特別総集編第1夜を見て、半沢直樹のぶれない姿勢がよくわかったわ。

 

少年時代、銀行の貸し渋りで、実家のねじ工場が倒産し、路頭に迷った半沢直樹は、

自ら銀行に復讐するかのように、銀行に入行し、

不正な手段で高跳びしようとする融資先の面々、私欲のために走る上司、

国税局の黒崎検査官(片岡愛之助)を次々と「倍返しだ!」と論破する堺雅人を見て、

これが正義やなと感じたわ。

 

池井戸潤は、経済小説の名手というイメージが強いが、

1998年9月に刊行された「果つる底なき」は意外なことに、

第44回江戸川乱歩賞、週刊文春傑作ミステリーベスト10入りと、ミステリー小説扱い。

そのミステリーの手法は、「空飛ぶタイヤ」や「ようこそ、わが家へ」、

そして、「半沢直樹」でも活かされている。

 

それにしても驚いたのは、第1シリーズの再放送や、

Paraviほかのネット配信が未だ行われていなかった。

ディレクターズカット版がDVD-BOXやブルーレイBOX化しているのに、

TBSに「倍返しだ!」って訴えたくなるわ。