今でも真言宗の教材として使われている「空海」。 | ガンバボーイ2号のGuerrilla Radio

今でも真言宗の教材として使われている「空海」。

新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急企画。

「アマゾンプライムビデオの会員見放題で見つけた、ワタクシがチェックし損ねた映画な話」。

第19弾は佐藤純彌監督の1984年公開映画「空海」。

 

真言宗を開祖し、密教という概念を日本に広めた弘法大師空海の高野山入定1150年を記念して、

東映と全真言宗青年連盟がタッグを組み、中国ロケを敢行した超大作。

北大路欣也が役作りのため頭を丸め、空海に挑み、ダイナミックに演じているところが素晴らしい!

前々から気になってんのに、タイミングを逃し、年相応でようやくお目にかかることになりました。

 

祖父を頼り、奈良の平城京に出て来ていた真魚(後の空海)が、

遷都騒ぎで姿を消し、6年後、乞食坊主の姿で故郷の讃岐に現れた。

真魚は家族の反対を押し切り、再度命がけの修行の旅へ。

 

延歴21年1月、富士山で大噴火が起こり、近くで修行していた真魚は、

逃げ惑う村人たちを鍾乳洞に避難したんですが、ある出来事に遭遇してしまう。

この出来事が、2年後、真魚を遣唐留学生として唐に渡る決意を固めることに。

 

唐の国で真魚は密教の存在を知り、名を空海に改め、超人的なペースで密教の全てを会得し、日本に帰国。

同じく唐に渡った天台宗開祖・最澄との確執。

旅先の村で遭遇した疫病に上げぐ人々の救済。

故郷・讃岐の満濃池の築堤事業に尽力。

高野山に寺院を建立する計画に着手。

最澄の逝去と、高野山の万灯万華会での入定。

 

上映時間が約3時間なのに、長尺であることを忘れてしまうくらいわかりやすかった。

この映画が完成まで、脚本が出来てないとか、

当初メガホンを取る予定だった増村保造監督が降板したり、

全真言宗青年連盟が前売り券200万枚を買い占めたりとか、紆余曲折あったけど、

北大路欣也の怪演もさながら、今は亡き名優の演技にも感慨深いものがあり、

文部省(当時)選定で、今でも真言宗の映像教材として使われているのも頷けるし、

前衛音楽家のツトム・ヤマシタによる劇伴も優れている。

佐藤純彌監督と言えば、「植村直巳物語」「敦煌」「男たちの大和」に代表される超大作から、

「新幹線大爆破」「北京原人」といったカルト映画まで幅広く手掛けており、

その幅の広さは、日本テレビ放送網勤務の”社員監督”として、

「カイジ」シリーズや「ごくせん」を手掛けている息子の佐藤東弥に受け継がれているんだよね。