今は亡き築地市場に思いを馳せて。
巣ごもりGWも残り3日、あ~退屈やな~と感じているでしょう。
せめて、心が晴れるものをと東京の「食」にまつわる映画はどうでしょう。
新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急企画。
「アマゾンプライムビデオの会員見放題で見つけた、ワタクシがチェックし損ねた映画な話」。
第11弾は2016年公開の「TSUKIJI WONDERLAND」。
関東大震災で日本橋魚河岸が大打撃を受けた後の1935年に移転し、
(豊洲市場に移転する)2018年まで、東京の「食」を支え続けた築地市場を、
築地市場近くに本社を構える松竹が、市場に集う人々の証言と、市場の活気をカメラに残した、
どちらかと言えば、外国人向けのドキュメンタリー映画ってことやな。
関西で公開された機会はあったんですが、なかなかお目にかかれなかったことが痛い。
この映画は、30年にわたり築地市場を研究し続けた、
ハーバード大学のテオドル・ベスタ―教授(文化人類学)を案内役にし、
ほとんどが、仲卸人、卸売業者、市場関係者の証言で綴られ、
環境面で問題があった豊洲市場より、築地市場の方がいいと、築地市場に対する愛着が半端ない。
さらにミシェラン三ツ星のすし職人・小野二郎、服部栄養専門学校の服部幸應校長、
料理評論家・山本益博らが、いかに築地が大事だってことを語っている場面もあり、
目で楽しめる娯楽性の強い映画に仕上がってたね。
基本的にあらすじは存在しない。
この映画を最後まで見れば、またとない余韻が残る。
活きのいい海鮮品を使った寿司や天婦羅が食いたくなる。
そんな映画でした。
以上!