万博の前に宇治・伏見日帰り旅(その4)
8月10日(土)14:00
伏見桃山駅から京阪本線準急に乗車し、八幡市駅へ。
ここで意外にも初めて乗車する男山ケーブル線に乗り換え。
↑リニューアルされた「こがね」号
本年6月にリニューアルされたばかりのケーブルカーに乗車したんですが、
駅で送風機で冷気を入れなきゃいけないくらいむっちゃ暑い。
元カシオペアの鉄ヲタキーボード奏者・向谷実作曲によるBGMに揺られ、男山山上駅へ。
石清水八幡宮への最寄り駅で、初詣はかなり混雑。
ここでワタクシから注意事項。
男山ケーブル線では、各種ICカード乗車券は使えません。
宇治・伏見1dayチケットをはじめとする京阪電鉄の対象1日乗車券は改札機にそのまま通せますが、
ケーブル八幡市駅の券売機で、現金で切符を購入してから、改札機に通してください。
まずは男山山上駅隣の急な傾斜の階段を上がり、展望台へ。
ここから見る景色は絶景。
↑京滋バイパス方面
↑大阪府島本町方面
ここから参道を通り
たどり着いた先には国宝、石清水八幡宮。
↑境内には無料Wifiが置いているが、つながらない(怒)
↑本殿は現在改修中。
お参りを済ませ、アップダウンの激しい参道を時計回りに進み、
男山山上駅に到着。
↑こちらもリニューアルされた「あかね」号
ケーブルカーで下山し、八幡市駅へ。
ここから京阪本線に乗り換えて、乗客がガラガラの京阪本線準急に乗車し、
大阪メトロ版の宇治・伏見1dayチケットの乗り放題対象駅になっている守口市駅に到着。
ここから大阪メトロ谷町線守口駅目指して進んだんですが、
守口市駅前のスーパー玉出あたりで彷徨ってしまい、出たところが関西みらい銀行守口支店。
その近くに大阪メトロ谷町線守口駅が!
一心不乱にホームへ進み、
谷町線で終点の大日駅へ。
大日駅前のイオンモール大日で買い出しした後、
モノレール大日駅でガンバ大阪vsサンフレッチェ広島戦のQRチケットを提示し、
大阪モノレール・ガンバ大阪1day乗車券を購入し、万博記念公園駅へ。
で、この後の話は、ガンバ大阪な話ですでに語った通りですが、
万博記念公園駅から大阪モノレールで大日駅に戻り、ここから大阪メトロ線に乗って23時前に帰宅。
これまでの行程を振り返って、やっぱ1日乗車券って便利やなと。
そそるぜこれは。
了。
◆旅をよりスマートに。楽天Edy標準装備。年会費無料のクレジットカードなら「楽天カード」◆