岡田磨里の力より、篠原俊哉&石井百合子の力が強い。 | ガンバボーイ2号のGuerrilla Radio

岡田磨里の力より、篠原俊哉&石井百合子の力が強い。

パナソニックスタジアム吹田でJ1リーグの開幕戦を観戦して約1時間後、

ワタクシは109シネマズ大阪エキスポシティで「さよならの朝に約束の花をかざろう」を鑑賞。

 

「花咲くいろは」「凪のあすから」「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」

「心が叫びたがっているんだ。」「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」といったアニメの脚本を手掛け、

ここ近年では漫画原作や、実写映画の脚本も手掛けている岡田磨里が、

「花咲くいろは」「凪のあすから」でタッグを組んだ富山のアニメ制作会社P.A.WORKSのサポートと、

文化庁の芸術振興費補助金(早い話が製作費助成)を受け、

初めて監督業に挑んだ長編アニメーション映画。

いい意味で強烈なインパクトを残してくれた、口コミで広まりやすい作品やったわ。

 

人里離れたイオルフの里。

ここの里の住民は、10代半ばで成長が止まり、数百年生きることができ、

彼らは日々の出来事を「ヒビオル」という織物につづることを生業としている。

だが、イオルフの少女マキア(CV:石見舞菜香)は平穏で仲間に恵まれた生活の中で、

いいようのない孤独を感じる。

ある日、イオルフの長寿の血を求めるメザーテ軍が侵攻し、住民の大半が殺害された。

命からがら森の中へと逃げ込んだマキアは、親を失った赤ん坊を見つける。

マキアはその赤ん坊をエリアル(青年期以降のCV:入野自由)と名付け育てることを決意する。

 

故郷を失ったマキア。

親を亡くしたエリアル。

2人の”ひとりぼっち”がたどった命の軌跡が、エリアルの晩年まで描かれていますが、

10代の大半を不登校で引きこもっていた経験を持つ岡田磨里が(いい意味で)全人格を投入し、

強烈なボディブローを繰り出してくれたわ。

 

普通、アニメーション作品の監督は、

原画や動画の作業に携わったアニメーターか、

納期に間に合わせるためスケジュールを管理する制作進行を経験した人間が行う役割。

岡田磨里は数々のアニメ作品の脚本を手掛け、絶大なインパクトを残しているが、

アニメーター経験も、製作進行の経験もゼロ。

そんな彼女をサポートしてくれたのが、「凪のあすから」では監督を務めた篠原俊哉と、

「花咲くいろは」でメインアニメーターを務めた石井百合子。

前者は副監督として、アニメーション監督としての経験値が浅い岡田磨里監督を技術面でサポート。

後者はスマホゲーム「進撃のバハムート」のカードイラストを担当した吉田明彦のキャラクター原案を、

魅力あるキャラにブラッシュアップ。

北陸地方を拠点とし、大手に引けを取らない作品を作り続けるP.A.WORKSの底力を見せつけられたわ。

川井憲次の劇伴も、(劇伴を担当した)「スカイクロラ」と肩を並ぶくらい優秀やった。

 


◆映画DVDもハッスル価格で提供!全品送料無料!→楽天ブックスは品揃え200万点以上!