1人の人間としての「義」を通して。 | ガンバボーイ2号のGuerrilla Radio

1人の人間としての「義」を通して。

日曜日、クリント・イーストウッド監督の最新作「ハドソン川の奇跡」を鑑賞。
イーストウッド監督と初顔合わせのトム・ハンクスと組み、
2009年1月15日に発生したエアバス機ハドソン川不時着水事故の顛末を描いた。
今年、還暦(!)を迎えたトム・ハンクスの説得力のある演技と、
「J・エドガー」「アメリカン・スナイパー」と、
実在の人物を題材にした映画を撮り続けているイーストウッド監督の手法が、
心を揺さぶれたわ。

2009年1月15日。
ニューヨーク行きのUSエアウェイズ機がバードストライクにより両翼のエンジンが機能停止。
マンハッタン上空850mという低空地点で。
安全第一がモットーのサレンバーガー機長は、
このままだと乗客はもとより、ニューヨークに甚大な被害がと危機を察知し、
彼が下した決断は、ハドソン川への不時着水。
いちばちで挑んだ不時着水は成功し、搭乗していた155人が全員生還され、
サレンバーガー機長は一躍時の人になったが、
アメリカ国家運輸安全委員会が、
あの事故はサレンバーガー機長の過失によるものかと疑いの目を向け始めた。
サレンバーガー機長は英雄なのか、乗客を危機にさらした犯罪者なのか?

この映画、マジで心を揺さぶれたわ。
しかも、上映時間が96分と意外とコンパクトにまとめられていて、
サレンバーガー機長を1人の人間として捉えた描写と、
情報量の多さに、短い上映時間を感じさせなかったわ。



◆映画DVDもハッスル価格で提供!全品送料無料!→楽天ブックスは品揃え200万点以上!