アメリカ横断高校生ウルトラクイズ
12日放送の日テレ系「ライオンスペシャル 高校生クイズ2014」は、
かつての「アメリカ横断ウルトラクイズ」的ノリで面白かったわ。
今回から参加1校につき、トリオ(3人1組)からペア(2人1組)になり、
1人減った分苦戦するかと思われたが、
エンターテイメント性を復活させたことも手伝って、取り組みやすくなったわ。
最近の「知力の甲子園」路線が、あまりにも難解すぎて理解不能。
これが原因で出場を踏みとどまる高校も多く出てきたもんなぁ。
昨年から、「知力」「体力」「時の運」に「チームワーク」を加えたエンターテイメント路線復活。
(「知力」「体力」「時の運」は「アメリカ横断ウルトラクイズ」の代名詞。)
昨年は、東京(日テレ麹町スタジオセンター)→羽田空港→タイ→フランスだったが、
今年の舞台は、アメリカ大陸。
東京→ハワイ→ハリウッド→テキサス→ニューヨーク
まんま「アメリカ横断ウルトラクイズ」じゃん!
だが、ハワイでは、2つのハリケーンが直撃し、
「○×どろんこクイズ」は急きょ巨大倉庫をスタジオに変え、
参加ペア、どろんこの嵐。
ユニバーサル・スタジオ・ハリウッドを貸し切ってのマラソンクイズ。
(と、ここでも健在の「敗者復活戦」)
テキサスでは、早撃ちクイズバトル。
(テキサスでは「フライドガラガラヘビ」を食され、参加した高校生ドン引き。)
決勝の地、ニューヨークでは、
ニューヨーク・ヤンキース傘下のマイナーリーグ球場を使ったバラまきクイズから、
自由の女神を背景にした早押しクイズへ。
そこでは、横須賀高校の失速を突いた京都洛北高校が逆転優勝を決めて、
ブッ飛んだ展開やったわ。
まさに「アメリカ横断ウルトラクイズ」を思い起こさせる構成で楽しめやすかったわ。
思えば、「アメリカ横断ウルトラクイズ」は高校生の参加が(大会規定で)禁止されていた事に応えるため、
高校生版「アメリカ横断ウルトラクイズ」ということで、「高校生クイズ」が誕生したんだよね。
「アメリカ横断ウルトラクイズ」は、90年代に入り、海外旅行が「当たり前」になってしまったため、
’92年で終了した。
(だが、’98年に日テレ開局45周年記念企画番組として1回限りの復活を果たした。)
「アメリカ横断ウルトラクイズ」は終わっても、「高校生クイズ」は続いている。
だが、ももいろクローバーZが登場したスタジオパートはいらねぇな。
だって、「アメリカ横断ウルトラクイズ」も、「高校生クイズ」も、
「クイズ番組の仮面をかぶった人間ドキュメンタリー」だもん。
あ、「ビートたけしのお笑いウルトラクイズ」も、ある意味「人間ドキュメンタリー」か(笑)
◆夏が過ぎてもおいしい!北九州のソウルアイスまとめ買い!ブラックモンブラン 楽天市場店