“2強フットボール”解消のためには・・・ | ガンバボーイ2号のGuerrilla Radio

“2強フットボール”解消のためには・・・

今シーズンのリーガ・エスパニョーラ、バルセロナが2年ぶり22回目の優勝を決めた。

土曜の試合で、レアル・マドリッドが引き分け、2試合未消化、勝ち点差が10に広がった事が原因。

今シーズンより指揮をとったティト・ビラノバは、

アシスタントコーチとして昨シーズンまで指揮したジョゼップ・グアルディオラに師事し、

路線継承するかと思ったら、ゼロから再構築し、戦いに挑んだが、

どうもグアルディオラみたいにはいかなかったようで、

スペイン国王杯、UEFAチャンピオンズリーグでも思うような戦いが出来ず、

さらに、エースのリオネル・メッシの負傷離脱で、”メッシ頼み”を露呈してしまったようだ。

自分のスタイルを強調したがっているのはわかるが、

ゼップ体制で本来の”美しく戦う”スタイルを取り戻したバルサを台無しにしたのは否めない。


そんなことより、ここ近年のリーガ・エスパニョーラは、

バルサとレアル・マドリッドによる“2強フットボール”の様相を呈し、

3位以下のチームとの戦力格差、収入格差を大きく生んでしまっているようだ。

いくらプロサッカーリーグが戦力獲得手段、収入獲得手段に於いて自由だからと言って、

バルサとレアルのやり口には、どうも行き過ぎた感が否めないんだよね。


このままだとリーガ・エスパニョーラは、

アメリカ・メジャーベースボールの二の舞になるのがオチでしょうね。

サラリーキャップ制導入を巡り、メジャーベースボール機構と選手会側が対立し、

長期のストライキに発展し、第2次世界大戦中でも行われたワールドシリーズが中止に追い込まれた。

リーガ・エスパニョーラも、サラリーキャップ制度導入が妥当かもしれないが、

’11-’12シーズン、報酬未払いを巡りリーグ側と選手会が対立し、

開幕からの数試合が延期になるという事態を引き起こしており、

リーグ側がサラリーキャップ制度導入を決めたら、選手会の猛反発は避けられない。

(というより、選手会側の「もらいすぎ」にも問題があるが。)


リーガ・エスパニョーラに“究極の選択”が突き付けられるのは時間の問題でしょうな。



◆専用アプリ、Androidだけでなく、iPad&iPhoneでも視聴可能に!楽天koboイーブックストア