【J特】不連続コラム「1年でJ1に戻る為に」第6回 | ガンバボーイ2号のGuerrilla Radio

【J特】不連続コラム「1年でJ1に戻る為に」第6回

ガンバ大阪は元日の天皇杯決勝戦後、新監督に長谷川健太の就任を正式発表した。

さくらももこの漫画「ちびまる子ちゃん」に登場した長谷川健太は、

現役時代は日産自動車サッカー部(現:横浜M)→清水と渡り、日本代表も経験した。

’99年の引退後は、5年間浜松大学サッカー部の監督を務めたのち、

’05年に清水の監督に就任。(’04年に日本協会が定めたS級指導者ライセンスを取得)

’05-’06の天皇杯準優勝から、4-1-2-3のゾーンディフェンス&アンカーシステムが機能し、

就任期間では、リーグ戦では優勝争いに加わるものの、優勝に手が届かず、

天皇杯、ヤマザキナビスコカップでも、準優勝が精一杯。

その一方で、若手を積極起用し、清水の世代交代を成功に導いていることも、

監督選考の決め手になった。


そこでだ、長谷川新監督への注文は、


世代交代の促進


そもそもガンバ大阪は下部組織が充実しているものの、トップチームに昇格しても、

助っ人外国人や”移籍組”に阻まれていて、燻っているのが現実。

”大卒組”だってそう。

’11年に入団した”大卒三羽ガラス”のうち、飛躍したのは藤春だけで、

川西、金はそこそこ起用しているものの、燻っている感が否めないし、

昨年入団した阿部もね、いまいちの感が否めなかった。

お陰で主力選手は“おっさん化”が進行。

あ~こりゃこりゃ。

さらに、日本代表に選出されている遠藤、今野も、

シーズン途中で欧州のクラブからのオファーが来ることもあり得る。


そこで浮上したのが、若手の底上げ。

Jリーグの公式戦の場合、ベンチに入れるのは先発11人+交代要員7人。

(うち外国人は最高3人+アジアサッカー連盟加盟国枠1名を入れる事が可。)

そこで外れた面々は野放し、飼い殺し状態になるよな。


そこでだ、万が一の為に居残り組を育成して、1ポジションに2名以上置く、

もしくはフレキシブルに1人で複数のポジションをこなせるようにする。

1つのポジションに固執しているヤツは即戦力外というように。


ガンバ大阪は下部組織の人間をトップチームに昇格させたことで、

00年代後半に黄金期が到来し、クラブを繁栄させたのだ。

それがなかったら、今頃J2の下位に沈み、

町田ゼルビアとともにJFL落ちの憂き目にあってたかも知れんぞ。


健太体制でガンバ大阪は息を吹き返せるのか。

最初の黄金期に別れを告げ、新たな黄金期を到来させる事は出来るのか。

期待大だ。


◆Jが終わっても、日本はまだまだ熱い。天皇杯は4回戦以降、生中継を含め全試合放送!◆

◆サッカー好きなら入るしかない!スカパー!e2★16日間無料体験で200ポイントプレゼント![楽●天]