投票に行かなかったヤツは、引きこもり無職のクソ在日認定。
総務省は17日午前、衆院選の確定投票率は小選挙区が59・32%、比例代表が59・31%だったと発表した。2009年の前回衆院選を小選挙区、比例代表とも9・96ポイント下回り、衆院選で戦後最低を記録した。
これまでの最低は1996年選挙(小選挙区59・65%、比例代表59・62%)。今回は小選挙区、比例代表とも全都道府県で前回から下がり、期日前投票者数(小選挙区)も前回比13・91%減の1203万9570人に落ち込んだ。
戦後の投票率は60%台後半から70%台後半で推移。96年の小選挙区比例代表並立制導入後は3回続けて60%前後だったが、05年の郵政選挙と、民主党に政権交代した09年は60%台後半に盛り返した。
総務省幹部は今回の下落の原因を「話題性の高かった前回、前々回の反動ではないか。忙しい年末だったのも一因だろう」と分析している。
小選挙区で都道府県別投票率が最も高かったのは島根の65・74%。山形64・86%、山梨63・67%と続いた。最低は高知の53・89%で、青森54・20%、栃木54・71%の順。男女別では、男性が60・14%(前回比9・32ポイント減)、女性が58・55%(10・57ポイント減)だった。
当日有権者数は1億395万9866人で、うち在外投票の有権者数は10万5836人。在外投票の投票率は小選挙区19・94%、比例代表20・34%となった。
※MSN産経ニュース12月17日12:29更新分より引用。
今回投票率が戦後最低を記録した背景には、
’05年、当時の総理大臣である小泉純一郎のエゴが発端となった選挙の反動でもなく、
’09年、安倍晋三、福田康夫、麻生太郎の3人が、
小泉純一郎の思いを踏みにじった事が発端の選挙の反動でもなく、
’09年の選挙に勝った鳩山由紀夫内閣以降の民主・国民連立政権の反動でもなく、
野田政権成立後に民主党や国民新党を離党した議員が新党を立ち上げたり、
地方行政の長が新党を立ち上げた結果、12党と乱立し、国民の混乱を招いたのではなく、
政治に興味がない若者が増えたのでもない。
ワタクシが推測するには、当日有権者数のうちの、約4割。
単純計算で、4158万3946.4人が、
日本人になりすまして、日本弱体化運動を進めている、
引きこもり無職の不良在日だということが明らかになったな。
こいつらSNSを中心に、ネット上で、「自民に投票しよう」と呼びかけたり、
民主党、日本維新の会、日本未来の党を落とすためのネガティブキャンペーンに躍起になっていた。
だが、当の本人は、投票所まで投票に行ったのか、役所まで期日前投票に行ったのか疑問。
どうせ、投票に行かず、部屋にこもって、ネットに張り付いて高見の見物をしていたんでしょうね(笑)
所詮、引きこもり無職だから、一度も投票に行った事がないんでしょうね(笑)
「俺は天皇陛下より偉い」と思い込んでいる引きこもり無職の不良在日どもは、
引きこもっている部屋の世界にいる立派な自己中野郎の詐欺師、ペテン師。
こいつらが目論んでいるのは、
安倍晋三に再び内閣総理大臣になってもらって、
日本国を国際社会から孤立させる事を望んでいるんでしょうな。
憲法改正を強行的に推し進め、日銀からひんしゅくを買った金融緩和策を強行的に推し進め、
徴兵制が導入されたら、「俺は朝鮮人ニダ!」と難癖つけて、招集拒否するんでしょうね(笑)
で、政権だった感を果たした自民党と公明党の当選議員どもは、
ドヤ顔を決め込んでいるかと思っているでしょうが、
今回の衆議院議員選挙の投票率が「戦後最低」を記録した事で、
自民党と公明党の勝利に疑問を持つべきだ。
個人的なシナリオとしては、
第二次安倍政権の強硬なやり方に異を唱える自民党の議員が出てきて、クーデターが発生し、
自民党内で内部ゲバルトが勃発。
(自民・公明連立政権が衆議院だけで300強となると、誰もかもが「イエス!」なんてないでしょうね。)
安倍晋三をはじめ、50代、60代の年寄り議員が党を追われ、若きリーダーが総裁のイスに座る。
その“若きリーダー”が、石原伸晃、河野太郎、小泉進次郎でしょうな。
さらに、方向性の食い違いで自民党を飛び出し、みんなの党を立ち上げた渡辺喜美が、
“若きリーダー”に加われば、鬼に金棒じゃね?
- ジェネオン エンタテインメント 華氏911 コレクターズ・エディション
- ¥3,528
- 楽天
↑第二次安倍政権は、このマイケル・ムーア監督のドキュメンタリー映画に出てくる、
ジョージ・W・ブッシュの二の舞になるんでしょうね。
<CM>旧作DVD&CDが10泊11日で1本50円!楽天レンタル <CM>