【J特】Jクラブは優秀な日本人指導者を育てる気があるのか
J1のC大阪は26日、セルジオ・ソアレス監督(45)を25日付で解任し、ブラジル人のレビー・クルピ前監督(59)が再び就任すると発表した。契約期間は29日から12月2日まで。
C大阪は25日の横浜M戦では勝利したものの、ここまで7勝5分け11敗の勝ち点26で、14位に低迷している。
クルピ前監督は2007年5月から昨季までC大阪を指揮。香川真司(現マンチェスター・ユナイテッド)を擁した09年にはJ2の2位で1部に再昇格を果たすと、翌年にはJ1の3位に躍進した。
岡野雅夫社長は「シーズン当初は目標をタイトル獲得としたが、現在の成績ではJ1残留を目標にせざるを得ない。すぐに選手の能力を発揮させられる監督としてクルピ氏を招聘した」としている。(共同)
※サンスポ・ドットコム8月26日20:16更新分より引用。
今シーズンのJリーグ、監督交代がめまぐるしいよな。
◆実績ある外国人監督を招聘したものの、戦術が浸透せず解任。
◆経験の浅い日本人監督を起用したものの、成績低迷で解任。
◆ヘッドコーチから急きょ監督に昇格したものの、かえって傷口を広げる。
この状況から察したら、これは優秀な日本人監督が育っていない証拠。
日本人監督がJ1を制したの、’05年の”西野ガンバ”以降出てないんだよね。
【参考】
’06年>浦和(ブッフバルト)
’07年~’09年>鹿島(オリヴェイラ)
’10年>名古屋(ストイコビッチ)
’11年>柏(ネルシーニョ)
優秀な日本人監督、いや、日本人コーチを育てるには、Jクラブの辛抱と努力が必要やと思うわ。
就任1年目は、戦力を浸透させるための土台作りに費やし、最低でもJ1残留orJ2昇格。
2年目は、優勝争いに絡めるようにする。
そして、3年目で優勝。
全てにおいては、辛抱第一。
早々に結果を求めるのは、フロント自らの「サッカー無知」を晒したも同然。
◆JリーグのチケットはJリーグ公式サイトから24時間購入可能!◆
http://login.jleague-ticket.jp/ (PC・モバイル共通)
◆システム利用手数料無料!◆
◆J1&J2、全試合生中継!スカパー!e2★16日間無料体験で200ポイントプレゼント![楽●天] ◆