【J特】本当にファンの立場に立って考えているのか疑問。 | ガンバボーイ2号のGuerrilla Radio

【J特】本当にファンの立場に立って考えているのか疑問。

 Jリーグは20日、東京都内で理事会を開き、来季から原則的にJ1は土曜日、J2は日曜日に固定開催することを決めた。試合間隔の均一化と、ファンに日程を浸透させることが目的。ただしアジア・チャンピオンズリーグ(ACL)に出場するJ1チームは中東地域などへの移動を考慮し、日曜開催も認める。
 現行はJ1勢だけによるヤマザキナビスコ・カップにJ2勢も参加する改革案は、理事会では審議しなかった。同案を14日のJ2実行委員会は承認したが、15日のJ1実行委員会では過半数が反対だった。来季も現状維持の方向で、大東和美チェアマンは「大きく変化するようなことはない」と説明した。
 また、節電対策で7月から実施した照明の照度や空調温度などの特別規制を、9月10日の試合から解除したことが報告された。
※MSN産経ニュース9月20日18:38更新分より引用。

でもさぁ、J1土曜、J2日曜開催を原則固定するには、問題があると思う。

土曜に仕事があって、抜けられないサポはかなり苦痛になると思う。

で、この以前のMSN産経ニュースで、開催曜日原則固定化へ苦言が。


 それぞれの開催曜日を固定化することで、ファンへの周知がしやすくなるのに加え、J2のクラブにとっては、J1と開催日がかぶらないことから、観客動員やメディア露出の増加が見込めるだろう。
 だが、実際の試合日程を決める際には、よく考えてほしい。関西を例に挙げると、J1のG大阪、C大阪、神戸の3チームのホーム試合が同じ日に重なれば、観客動員はともかく、個々のチームのメディア露出は減る可能性が高い。逆に、3チームともがアウェーだと、J1試合が1試合もない、寂しい週末となってしまう。担当者には、自身のクラブ事情に加え、近隣クラブの担当者とも連携を図る「広域連合」でスケジュールを決めていただきたい。
 さらに言えば、盛り上げ策も「広域連合」で考えてみてはどうだろう。例えば、九州のクラブでは既に実施しているが、開幕前にG大阪、C大阪、神戸にJ2の京都も加えた関西4チームの監督、主将が同席しての合同記者会見を実施。また、大阪ダービーなどの注目の対戦では、代表戦やアジア・チャンピオンズリーグ(ACL)の試合と同じように、試合前日に公式会見、公式練習の場を設ける。その場で両チームの監督が丁々発止のやり取りを繰り広げれば、われわれメディアも取り上げやすい。
 昨季は「関西Jバトル」と銘打って直接対決の試合を盛り上げようとしたが、プロモーションがうまくいかず、京都がJ2となった今季は休眠状態。来季こそは、名実を備えた「広域連合」を結成してほしいものだ。(北川信行)
※MSN産経ニュース9月17日14:09更新分より一部引用。


明らかにサポの真意を聞いた上での決定か疑問に思うんだよね。

これが事実なら、JリーグもNPBのオーナー会議同然に成り下がったか・・・と。



開催曜日原則固定案について、もう1つ言うが、

J1・J2全試合生中継をやっているスカパー!の存在は大きいと思うぞ。

その日の生放送に間に合わなくても、最低1回、本放送以降にリピート放送(録画)を放送しているもんなぁ。

これって、地上波はやらないサービスだと思うんだよな~。

最近の地上波(特に民放)ってさぁ、Jリーグ中継めったにやらないもんなぁ。

テレビのある日常に対する恩恵や感謝を、仇で返し続けている卑しい視聴者が、

(その卑しい視聴者の中には、視聴者になり済ましたモンスタークレーマーが多く紛れ込んでいるからなぁ~)

仕事、家庭、学校そっちのけで、ネガティブキャンペーンを敢行しちゃったせいで、

テレビ局のモチベーションを下げさせたもんなぁ。

それが今の番組編成に反映されちゃっていて、「見たいテレビ番組がない」状況を生んじゃったもんなぁ。

とんだ笑い草だぜ。アホ草。


スカパー!の放送に異を唱える連中は、一体何がしたいんでしょうかねぇ?

この手の連中って、「スカパー!とJリーグの放送契約を打ち切れ!」と恫喝しているもんなぁ。

ホンマ、キモいわ~

スカパー!の放送に異を唱える連中って、もしかして、NPB(笑)が終末状態のヤキ豚(笑)?

ウケる!!!(大爆笑)

そんなにサッカーを潰したいんでしょうかねぇ?

スカパー!との放送契約を打ち切れば、Jリーグは衰退すると思っているんでしょうかねぇ?

ネガキャンすればするほど、馬鹿丸出しさらし放題ってことに気付けよな!



◆J1・J2ぜんぶ生!スカパー!e2★16日間無料体験で200ポイントプレゼント![楽●天]