谷垣の焦りから察したら、内閣不信任案は”両刃の剣”
衆院への内閣不信任案提出に向け、自民、公明両党が一気に動き出した。優柔不断で知られる自民党の谷垣禎一総裁が週内決着に向けて大きくかじを切ったのはなぜか。その背景を探ると、各派領袖(りょうしゅう)や公明党に外堀を埋められた谷垣氏の悲哀を読み取れる。(佐々木美恵、水内茂幸)
「あなたが首相になって選挙に勝ったことがありますか。信任を得られないあなたが、この危機を乗り越えるのは無理なんだ!」
31日の衆院東日本大震災復興特別委員会。自民党の大島理森副総裁は新劇役者のように大見得を切った。
迫力に押されたのか、菅直人首相は「私の態度が理解されず自分の延命だけを考えていると思われているとすれば私の不徳の致すところだ」と神妙な態度。大島氏は勝ち誇った表情を浮かべ「言い訳はもうよい。あなたには真心も誠意もない」と畳みかけたが、審議遅れのあおりでNHK中継は打ち切られてしまった。
大島氏は不信任案の早期提出にもっとも慎重だったが、谷垣氏が早期提出に向け党内手続きに入ったことを受け「もはや前進あるのみ」と腹を固めたようだ。
谷垣氏は31日の役員会や総務会で一任を取り付けた上で、早期提出に慎重だった参院執行部を再招集し、理解と協力を求めた。
最大の見せ場は1日の党首討論となる。ここで首相失格の烙印を押し、民主党から多くの同調者を生み出すことができるか手腕を問われる。谷垣氏は役員会などで「党首討論は気迫を持って臨みたい。お任せいただきたい」と胸を張った。
強気な言動の裏に「優柔不断」との評価を払拭したいとの思いがにじむが、ハッパをかけたのはまたも公明党だった。山口那津男代表は31日昼に谷垣氏に電話をかけ、不信任案の共同提出に向け不退転の決意を示すよう促したのだ。ここでブレれば友党にも絶縁されかねない。谷垣氏はそんな恐怖心を感じたはずだ。
ただ、党内には「週内決戦は拙速すぎる」(閣僚経験者)との声も強い。5日投開票の青森県知事選を待ち、可決の確証を得て提出すべきだというわけだ。
31日の党代議士会でも、岩屋毅衆院議員が「拙速な提出は反対だ。復興基本法案の始末もついてない」と声を荒らげた。谷垣氏が表情を曇らせると、側近は慌ててこう耳打ちした。
「もう止まれないところまできているんだ。ここでブレーキをかければ戦う前にあなたに傷がつく」
不信任案は谷垣氏にとって「行くも地獄、退くも地獄」でもある。否決されれば批判は免れない。可決しても首相に指名される公算はない。とはいえ、これ以上先送りすればサミット前採決を主張してきた各派領袖は黙っていない。「菅降ろし」より先に「谷垣降ろし」となる可能性もある。
31日夕、谷垣氏は東京・有楽町で街宣車に立ち、自らを鼓舞するようにこう絶叫した。
「菅さんは独裁者だ。この首相に勝負を挑むのは野党の責任だ。私どもは責任を必ず果たす!」
※MSN産経ニュース5月31日22:18更新分より引用。
菅直人もブレまくっているが、谷垣禎一も相当ブレまくっているとしか言えませんなぁ。
一つの対案も出さず、一日も早く菅を降ろしたい焦りが先行しっぱなしじゃ、国民の同情は得られまへんなぁ。
下手したら自身が悪役になりかねないのが、内閣不信任案というカードの恐ろしさ。
早い話、民主党も、自民党も、公明党も、いや、日本の国会が、
議員自身のオナニーの場になっているもんなぁ。
内閣不信任案もオナニー。
消費税増税案もオナニー。
もうジジババどものオナニーなんて見たかねーよ!