ザック流儀の戦い方を解く。 | ガンバボーイ2号のGuerrilla Radio

ザック流儀の戦い方を解く。

いよいよ10月より、ザッケローニ新体制の”ザック・ジャパン”が始まる。

週刊サッカーマガジン9月21日号で「ザッケローニとは何者か!?」で特集が組まれ、

ワタクシはこの号を読んで、ザッケローニの”流儀”を、解釈する。

ザック流の原点は’97-’98、ウディネーゼ時代、4-4-2を使っていたが、

セリエA公式戦・vsユベントス戦で、4バックの1人を退場で欠き、

普通なら攻撃のコマを1つ減らすところですが、

ザックは攻撃的にするため3バックで戦い、勝利を収めた。

それ以来、3バックが定着することに。


【’97-’98ウディネーゼの布陣】

 ホッジ ビアホフ アモローゾ

バキーニ        ヘルヴェグ

   ワレム ジャンニケッダ

ピエッリーニ カローリ ベルトット

        トゥルテ


その時のユーべの監督で、後にイタリア代表を世界一に導いたマルチェロ・リッピまでもが3バックを模倣。

(のちに4バックに戻した)


その姿勢が高く評価され、ザックはミランの監督に就いた。

当時のミランは得点力が乏しかったため、思い切った修正を施した。

しかも、現有戦力だけで。


【’98-’99ミランの布陣】

       ウェア ビアホフ

          ボバン

グリエルミンピエトロ     ヘルヴェグ

 アンブロジーニ アルベルティーニ

 マルディーニ コスタクルタ サーラ

        アッピアーティ


これまでの3トップの戦い方から、3-4-1-2に切り替えてきた。

ドイツ代表のストライカー、オリヴァー・ビアホフと、”リベリアの怪人”ジョージ・ウェアを生かすため、

クロアチア代表のゲームメーカー、ズボルミール・ボバンをトップ下に起用。

これがミラクルを呼び込み、スクテッド目前だったラツィオを跪けることに成功し、

ミランが逆転でスクテッド獲得に成功した。


この戦い方を、

9月の2試合で招集されたA代表

5月のトゥーロン国際大会に出場した、ロンドンオリンピック代表

今度行われる仙台ユース大会のU-19日本代表

に当てはめると・・・


    森本貴幸(岡崎慎司) 

  香川真司 宇佐美貴史

長友佑都       内田篤人

    細貝萌 横竹翔

槙野智章 酒井高徳 菅沼駿哉

     川島永嗣


と、こんな布陣になるのでは。

この中で(2014年時点で)30代は川島ぐらいでしょうかねぇ。

FWにゴールを引き出すための最適なフォーメーションとして。

シャドー2枚を置くことで、決定力不足はカバーできると思うがね。



<CM>楽天評価がなんと4.95!大好評、大絶賛のおいしいアフリカつばき茶 <CM>