決勝戦を読む(前編)
さぁ、FIFAワールドカップ(TM)南アフリカ2010も、残すところ2戦。
土曜深夜は、ウルグアイとドイツで3位決定戦。(スカパー!独占放送)
日曜深夜は、決勝戦。
顔合わせが新鮮である。
オランダ vs スペイン
ともに優勝候補として挙げられながらも、結果が伴わず悲しい思いをしている両国。
この決勝戦で勝てば、初載冠。8カ国目の優勝国として名を残す。
今回の大会が歴代優勝国勢揃いってことを考えたら、
今回の決勝は、これまでの優勝国が築き上げてきた蹴球の歴史に、新次元到来の予感がしてきた。
(しかも、欧州外での開催で、欧州のチームが優勝するのは史上初!)
これまでの両国の戦いぶりを見てみると、
【オランダ(FIFAランキング:4位※5月26日現在)】
出場:2大会連続9回/最高成績:準優勝(74年、78年)
ユニフォーム:ナイキ
<ヨハネスブルグへの道>(自チームの得点者/その試合のマン・オブ・ザ・マッチ)
GL ○2-0 デンマーク(OG、カイト/カイト)
GL ○1-0 日本(スナイデル/スナイデル)
GL ○2-1 カメルーン(ファン・ペルシー、フンテラール/フンテラール)
16 ○2-1 スロバキア(ロッベン、スナイデル/ブロンクホルスト)
QF ○2-1 ブラジル(スナイデル②/スナイデル)
SF ○3-2 ウルグアイ(ブロンクホルスト、スナイデル、ロッベン/ロッベン)
ファン・マルクバイク体制の元、欧州予選グループ9を8戦全勝(5チーム参加)で切り抜け、本大会突入。
予選リーグ・グループEでは、ロッベンが怪我の影響で出遅れたが、
スネイデル、ファン・ペルシー、ファン・デル・ファールトといった平均年齢の若い攻撃陣による爆発力は、
今大会でも発揮されている。
だが、それとは対照的に守備陣は平均年齢が高く、ベテラン依存である事は否めない。
【スペイン(FIFAランキング:2位※5月26日現在)】
出場:9大会連続13回/最高成績:4位(50年)
ユニフォーム:アディダス
<ヨハネスブルグへの道>(自チームの得点者/その試合のマン・オブ・ザ・マッチ)
GL ●0-1 スイス
GL ○2-0 ホンジュラス(ヴィージャ②/ヴィージャ)
GL ○2-1 チリ(ヴィージャ、イニエスタ/ヴィージャ)
16 ○1-0 ポルトガル(ヴィージャ/ヴィージャ)
QF ○1-0 パラグアイ(ヴィージャ/ヴィージャ)
SF ○1-0 ドイツ(プジョル/プジョル)
欧州予選グループ5を10戦全勝(6チーム参加)で切り抜いた”無敵艦隊”。
予選リーグ・グループHでは、初戦のスイス戦でセットプレーの混乱で1点を失い敗北を喫したが、
これ以降は手術明けで万全じゃないトーレスとは対照的に、ヴィージャが大爆発。
来シーズンよりヴィージャがバルサに移籍したせいか、バルサ勢中心の中盤とヴィージャがシンクロし、
ヴィージャがより活躍出来るようになったのではないだろうか。
しかも、この両国には、背景が・・・
◆日傘の季節となりました。 Lumiebre(ルミエーブル)
◆