スペシャル冬号(6)
◆「機械じかけの天使」(高田エミ)
何と、りぼん系の雑誌に登板するのは6年ぶり。
まずは、”ゆとり教育”の恩恵を受けている下等生物どもに、彼女の経歴を簡単に語ろう。
’82年、りぼん漫画スクール第2回シーズンベスト賞を受賞した「スーパー☆レディ」が、
りぼんオリジナル早春の号に掲載され、デビュー。
2作目の「猫・猫・幻想曲」を原案とした「ねこ・ねこ・幻想曲」が、
’85年から足掛け10年継続する人気作品となる。
この後、「ジェニファー」や「ちっちゃなしあわせ物語」を連載し、
その傍ら、YOUの増刊で出た絵本雑誌「ほっぺにチュ」で作品を発表したり、
コーラスでカットイラストを描いていたんですが、
’03年秋びっくり大増刊の「虹色剣士」を最後に漫画家活動を一時休止し、アロマセラピストの道へ。
(確かこの頃、A級戦犯である明間広樹の暴政により、ベテラン粛清の対象になっていた!)
ここ最近、”りぼんレジェンド”が、かつての我が家、学び舎の荒廃ぶりにしびれを切らし、
増刊から続々と手をつけている事に触発されてか、高田エミも6年ぶりに筆をとる事に決意。
ゆとり教育と食育不良で、知能が偏っている下等生物どもを、鉄拳制裁するために。
6年ぶりの新作読切ですが、「ちょっと未来のおとぎ話」にふさわしい作品に仕上がってますねぇ。
高性能アンドロイドメイドのメリルは、独り身の富豪、パトリシア・クレイ(55歳)のもとへ。
ところが、そのパトリシアがいかにも、わけありで・・・
このテーマで描かれていることは、いかにも人間嫌いのパトリシアが、
どうやって信頼を取り戻せるかがテーマで、メリルの役割がとても大きかったんだよね。
高田エミ久々の読み切りは、読後感がさわやかでよかったと思うね。
(春田ななに、こんな切れ味の読後感、出せますか?!無理やろwwwwww)
10月刊行の「りぼんファンタジー増刊号」での池野恋、椎名あゆみ、
この号でも、水沢めぐみだって健在やし、倉橋えりかもしぶとく生き残っている。
松本夏実(’93年デビュー)も、「夢パティ」連載開始時が40代入ってからやって事を考えたら、
ベテランの持てる味を発揮できる場が必要だってことやね。
”りぼんレジェンド”たちの活躍を見て、本当にりぼんを愛する人間、乙女ちっくイズムを信じている人間は、
りぼんに携わっているという、誇り、プライドを、もっと自覚すべきだ。
「○○先生のファンだ!」と言ってる場合とちゃうで。
りぼんのファンである事に、誇り、プライドを持たねばならないし、
ファンも、そして漫画家も、今まで以上に、りぼんの誇り、プライドを持たねばならない。
「PRIDE OF RIBON」を胸に持つべきだ。
◆「GALティーンズ」(朝吹まり)
作中のギャルファッションを見て、10年前の「GALS!」(藤井みほな)を連想させたのはワタクシだけ?
女子中高生なら、知らない人はいない超人気ギャルファッション誌「ギャルティーン」。
(少女漫画誌にとっては、携帯電話と並ぶ最大のライバルである。)
その読者モデルになった藤山りの(高1。中学時は、ぽっちゃりで地味。)でしたが、
多くの女子が彼氏にしたい男子高生モデル、大城タカキのイケすかね~態度にキレそうに。
だが、撮影時になると、表情の堅いりのの緊張をほぐすため、タカキがフォローするんだよね。
読者モデル志願の人間って、目立ちたがりや、タカキの様なイケメンに会いたいだけという、
中途半端な人間が多い中、りのの覚悟がタカキに認められたんだよね。
後半はファッションページのモデルを担当する事になったんですが、
モトがぽっちゃりだけに、衣装パツパツ。
他のモデルに笑わされて、意気消沈。
さらにタカキにまで笑わされ、りのの感情がむき出しに。
この後の起死回生の行動が、メチャ凄かったんだよね!!!
まさにあっぱれだもんねぇ。
漫画の可能性を引き出してくれた事に感謝。
「キミとここから!」「バドガール」と、
ここまで頑張っている少女を描けたら天下一品の朝吹まりですが、
ワタクシ個人としては、新体操モノ、
しかも、ナショナル選抜団体チーム、通称「フェアリージャパン」を題材にした作品を描いてほしい!
80年代、週刊マーガレット(現:マーガレット)に連載されていた「光の伝説」(麻生いずみ)を
現代的にアレンジを施して、朝吹まりのペンで、リメイクで挑ませるのも手とちゃいますかぁ?
(補佐役に、ジャンプスクエアで連載されていた「アイレボ」の原作担当・堤亜弥を迎えて)
少女漫画で、友情・努力・勝利を描いて、どこが悪いですか?
込由野しほによる「姫ちゃんのリボン」のリメイク版が、「よーここまで出来ちょるわ!」ってことを考えたら、
旧作のリメイクも悪くないと思うね。
【デビューコーナー&小学生まんが大賞・まんが家賞受賞作】
◆「ジョニーの願いごと」(薬師寺敦子)
正直・・・「マネキン」か!
(「マネキン」・・・’87年に公開された、アンドリュー・マッカーシー主演のアメリカ映画)
絵の方は個性あり過ぎなんですけどねぇ・・・
◆「いつか君が恋をする日」(草野桜)
シーンに応じて等身を変えてくるなんて秀逸。
ジーニアス!
◆「ココのスペシャルマジック!!」(高原蜜柑)
第2回小学生まんが大賞の最高賞・まんが家賞を勝ち取ったのは、
前回の2作より、絵の方が勝っていたこの作品。
ストーリー展開が多少ブラック入っていたものの、くだらねぇ~って思ったわ。
彼女は前回参加したんですが、「夢はまんが家で賞」止まりで、
ここからの飛躍は、まさに原石を見つけたなって。
第1回の神奈、苺田睦(第2回で未来のまんが家で賞受賞)、第2回の高原蜜柑に続きたい、
小学生の君!このチャンスに賭けてみたいか?
特に来年3月で卒業する小学6年生はラストチャンスだぞ。
来年3月31日(当日消印有効)まで、門戸は開放している。
勇気ある小学生、出てこいや!
<CM>あの有名漫画家も御用達?コミック画材通販 Tools楽天shop <CM>