ゴタゴタ抜かす親企業は出て行ってくれ!
前身の古河電工を含め、1965年の日本リーグ開始から45年間1部で戦ってきたジェフ千葉が来季初めて2部でプレーすることになった。日本サッカー協会の川淵三郎名誉会長、日本代表の岡田武史監督らそうそうたるOBが並ぶ名門の陥落。そんななか、「J2落ちは当然」との声も。その理由とは…。
2005年にオシム元監督のもとナビスコ杯を制して強豪チームに名乗りをあげたものの、06年夏にオシム氏が日本代表監督に転身すると、有力選手も流出し、あっという間に右肩下がり。
今年7月に緊急就任したOBの江尻篤彦監督は降格決定に「すべて僕が未熟だったから」とうなだれたが、低迷の一因は、明らかに別のところにある。クラブの株式を50%ずつ分け合う古河電工とJR東日本のフロント陣による足の引っ張り合いだ。
今季、リバプールの元コーチという触れ込みで指揮を執ったミラー前監督を招聘したのはJR東日本派。息子をコーチとして入閣させ、チーム内には不協和音。リーグ戦19試合で4勝7分8敗と成績不振でシーズン途中で解任された。
そこでオシム氏の流れをくむ、生え抜きの江尻監督にこだわったのが古河電工派。それでもリーグ12戦で5分7敗と未勝利。すでに解任されてもおかしくない成績だが、来季続投があっさり決まってしまった。
資金的に余裕のあるJR東日本では株式比率を上げたい意向をもっているというが、Jリーグ関係者は「古河側が首を縦にふらない」(Jリーグ関係者)と、親会社同士の確執を指摘。さらに、フロント陣には親会社から天下り族しかやってこないのが現状だ。
ジーコジャパン時代にドイツW杯に出場し、オシムジャパンでも引き続き代表に選出されていたFW巻は「僕らの責任です」と号泣したが、選手の誰一人からも「来季もジェフでやりたい」といった声はなし。まずはフロントを立て直さない限り、来季1年でのJ1復帰の道も厳しいと言わざるを得ない。
※夕刊フジZAKZAK11月9日16時57分配信分より引用。
なるほどね・・・
監督人事に親会社同士のゴタゴタがあったとは・・・
Jリーグの理念なんてナンセンスとしか思えへんわ。<親企業の2社
チーム名のジェフユナイテッドの「ジェフ」って、JR EAST FURUKAWAの略称で、
企業名を一切排除し、地域活性化を担うJリーグにとっては、完全な矛盾。
ビジネスパートナーである両社がケンカするくらいやったらねぇ、
両社とも出て行ってくれませんかねぇ。
総武線、京葉線、外房線、内房線沿線の自治体と地元企業に出資を願うのはどうだろうかねぇ。
(一方の、柏レイソルは常磐線、つくばエクスプレス、東武野田線沿線中心で。)
◆七つの味を一包み【宮城野】
無添加◆
以前から思ってんだけどさぁ、地域密着を否定する人間は分かってないようだね。
企業名を強引に押し入れ、試合開催も前身のJSL方式(1日2試合)に戻したらね、
地域経済力の低下と、東京傾向の志向が強くなってしまい、
村だけでなく、地方都市の過疎化するスピードが、今より急速に早くなるし、
夕張市のような、財政再建団体がバンバン出るし、
再生のため、アメリカ空軍基地やプルトニウム再生施設の誘致を試みても、
誘致反対派との、ゲテモノ割れになるのがオチ。
お宅ら、日本国が、「アメリカ合衆国 日本州」か「中華人民共和国 日本省」になってもいいの?
歓迎する人間全員非国民。
自称・日本人全員、外国人参政権なんて、かまへんかまへんと思ってるに違いないからね。
間違いない!