実感のないカーボンオフセットより有効かも・・・? | ガンバボーイ2号のGuerrilla Radio

実感のないカーボンオフセットより有効かも・・・?

 一見、普通のA4判(角2)の茶封筒。しかしよく見ると、1、2、3カ所…、あて名欄が3つある。「ピープル・ツリー」の名前で知られるフェアトレード商品を扱う「フェアトレードカンパニー」(東京都世田谷区)は、会員向けの通信販売カタログを「リ・ユーズ封筒」に入れて発送している。封筒自体の販売も行っている。
 郵送されてきた後、使用済みのあて名欄に「×印」をつけ、隣の欄に新たなあて名を書けば、あと2回、郵送に使える。「従来は1回しか使わなかったものも、アイデアと工夫次第で繰り返し使え、より地球に優しくなれる。この封筒が誰かに届くことで、他のものも大切にし、工夫して使い回すきっかけになれば」と、広報担当の高井藍子さん。
※MSN産経ニュース9月10日07時33分更新分より一部引用。



この記事には、様々なエコ封筒が紹介されているが、
わざわざエコ封筒を購入するよりこれに注目した。

 どうせなら廃品を使って封筒を作れないか-。道具を探すと、無印良品の手作り封筒テンプレート(315円)を見つけた。読み終わった新聞や、ブランド品のカタログが入っていた上質な封筒など、好みの紙にテンプレートを重ね、表示通りになぞった後、はさみで切ったり、のりで張れば数分で完成。「紙の再利用などエコロジー派だけでなく、こだわりの紙を使いたいアート派にもニーズがある」と、良品計画(東京都豊島区)の生活雑貨部、前田潤一郎さん(42)。
※MSN産経ニュース9月10日07時33分更新分より一部引用。

チラシの裏などを様々な紙を再利用した封筒が手軽に作れるテンプレートも、
効果ありです。



大体さぁ、カーボンオフセット(二酸化炭素排出権)購入で、実感感じてますか?
実感があんまり感じていないんだよね。
実感のないカーボンオフセットより、紙の再利用という面で考えたら、
封筒テンプレートは結構重宝すると思います。
新たに使用する紙も、最低限、宛先、送り先用のシールだけで済みますから。