4月号(6) | ガンバボーイ2号のGuerrilla Radio

4月号(6)

◆次号は電撃的

「MOMO」の表紙&巻頭カラー、3大新連載や「夢色パティシエール」の大増カラー40p、

新装版発売記念「COJI-COJI」と「ちびまる子ちゃん」のコラボ読みきり、

「あかり&まり子」の連載化・・・

それらを、蹂躙(じゅうりん/踏みにじる)する事態が。


なんと、


上田倫子が


りぼんに、2号連続で電撃参戦!!!


え?


「リョウ」の上田倫子がだよ!?

「月のしっぽ」の上田倫子がだよ!?


現在マーガレットで連載中の「裸足でバラを踏め」の上田倫子がだよ!!?


ほかに「キッスは瞳にして」「新・学園天国」「プリズムが恋人」(これ知っている人間って30代前半)を

代表作に持つ上田倫子がだよ!!!?

って、しつこいよ!!!!



上田倫子を担ぎ出したということは、

りぼん編集部が、連載を始める際での”将来のテレビアニメ化前提”方針に

反旗をひるがえす他の保有戦力を”戦力外”と見下し、

どこにでもいるような

大物のフリーの漫画家を捕れ!

と大号令を下したに違いない。

なぜなら、種村有菜と春田ななは、のために動いているとしか思えない。

前者は「満月をさがして」の大コケに対する反省の色がないし、

後者はどの作品もテレビアニメ化の水準より、かけ離れている。

こんな漫画家を支持する人間ってね、頭の中にウジ虫が湧いているよ!

先月号についてのこの記事で語った通り、 漫画家のネームバリューに依存、

”将来のテレビアニメ化前提”と他の漫画家を恫喝、目先の利益に走る方針は

集英社全体のソフト開発能力の低下を意味していることを。

ワタクシが「週刊少年ジャンプと種村有菜に頼らないと何もできない醜A社」

こき下ろすのは当然だし、

実力そっちのけで、金のために動いている漫画家を支持する人間が

モンスター化していることを考えたら、やり玉に挙げられている漫画家に

「アホどもを突き放せ!目線を合わせたら向こうの思うツボだ!!」と叱責するのは当然。



編集部のみなさ~ん、

りぼんは来年、創刊55周年を迎えるようだが、

創刊55周年のイベント、


憂国雑誌と化した

りぼん本誌の休刊で

本決まりですかぁ?


刷っても売れず、返本の山という悪循環の繰り返しを続けているくらいなら、

集英社の取締役衆は、痛みを伴う決断を下すべきだと思うべきだよね。

ちゃおに同一カテゴリーの漫画雑誌の首位の座を奪われた頃からでしょうか、

週刊少年ジャンプの売り上げが、

赤字雑誌の損失補てんに回され続けていることを考えたら。
こういったネガティブな事を、ポジティブに変換させるのなら、

(リーマン・ブラザースホールディングスの経営破たんを発端とする)金融危機だけでなく、


出版不況がもっと悪化すれればいいのに

正直。


経営的に体力のない弱小出版社が更に淘汰され、

「少年○○」「少女○○」「ヤング○○」とつけても漫画雑誌が売れないこのご時世だからこそ、

人は娯楽に飢えている。心のよりどころを求めたがっている。

きちんとしたいいコンテンツ、きちんとしたいい漫画を求めたがっている。

不況の時だからこそ、良い作品に巡り合える機会が出来るんだよね。

事実、バブル景気崩壊後の’92年には

「赤ずきんチャチャ」(彩花みん)「ママレード・ボーイ」(吉住渉)がブレイクしているし、

なかよしで「美少女戦士セーラームーン」(武内直子)の連載が始まったしね。


ほかに’92年に起こった出来事は・・・

◆元熊本県知事だった細川護煕が日本新党を結党し、自民中心政権の転覆への足掛かりを作った。

◆ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争開戦。後にユーゴスラビア解体へ。

◆金丸信が佐川急便からの裏金受領発覚で、自民党副総裁辞任。

◆13年2ヶ月に渡る就職氷河期が始まる。


こういった不安的要素があるときには、娯楽コンテンツでいい作品が生まれているからね。

さらに作り手から見たら、高卒・大卒の新人なんて、執筆活動と並行して行っている就職活動が

(内定取り消しなどで)上手くいかず、逆に執筆活動に集中出来るからね。