栃木、富山、岡山 | ガンバボーイ2号のGuerrilla Radio

栃木、富山、岡山

この3つの地名で共通するものはな~んだ。


答えは12月1日にJリーグが承認されたクラブの本拠地。

栃木SC、カターレ富山、ファジアーノ岡山の3クラブ。

そこでピーンと来ない方に説明しよう。


<栃木SC>

ハッスルの”モンスターK”川田利明により、にわかに栃木ブームが湧き上がっている。

そこに本拠地を置くのが栃木SC。

今シーズンより”柱谷兄弟の兄”柱谷幸一が監督に就任し、

(弟は東京Vの柱谷哲二監督)

チーム力を着実に付けてきた。

Jリーグで4クラブを渡り歩いてきた地元の英雄・上野優作の栃木愛も躍進に一役買った。

<カターレ富山>

現在、京都の攻撃陣を支えている柳沢敦を生んだ場所、富山をホームに置くチーム。

名前の由来は富山の方言で“勝たれ”だけでなく、足で”語れ”、勝利の歌に“カンターレ”の意を込めた。

JFLの隠れた強豪として名の知れたYKK APサッカー部と、

地元のチーム、北陸電力サッカー部・北陸アローズを「富山にJを!」の合言葉で合併。

C大阪、鳥栖を率いた楚輪博(そわひろし)を監督に据えたことで、北陸の雄として名乗りを上げた。

<ファジアーノ岡山>

桃太郎の地・岡山に本拠地を置くファジアーノ岡山。

川崎製鉄所水島工場サッカー部OBによるリバーフリーキッカーズを母体とする。

04年に岡山県社会人リーグ優勝、07年に地域リーグ全国大会優勝によりJFL昇格。

そして、今シーズンのJFLでJ2昇格条件となる4位になり、J2参戦が実現。

Jリーグ経験者を多く揃えており、J2の厳しさはこの3チーム中熟知している。


これで来年のJ2は18チームと3シーズンぶりの偶数編成となったわけだが、

他にもJリーグ参入希望クラブは多くあるはずだ。

これ以上飽和状態になったらレベル低下を招きかねない。


そこで、J2下位クラブ、及び、財政難のクラブはJFL及び地域リーグへの降格という

ルールを制定してみてはどうだろうか。

(ただしJ会員は除名せず)

クラブの積極的な入れ替えは、リーグの活性化につながるが、

クラブ名を覚えるのが大変やわ・・・