成る程。ダークナイトにしたのって。
あえて言おう。
「ダークナイト」はティム・バートン版「バットマン」第1作のリメイクではない。
日曜日、ナンバのシネコンまで「ダークナイト」を見てきた。
クリストファー・ノーラン監督による新生バットマンシリーズ第2弾。
普通なら「バットマン:ダークナイト」のはずだったが、何でタイトルからバットマンを外したのか?
この作品は強烈の連続でした。
◆今回の悪役の1人、ジョーカー。
ティム・バートン版「バットマン」第1作で、ジャック・ニコルソンが演じたジョーカーは滑稽で強烈でしたが、
今回、ヒース・レジャーが演じたジョーカーは完全に悪の権化と化していた。
◆光の街・ゴッサム
原作で描かれているゴッサムシティはダーク感があったが、
今回の映画では、昼間が明るく、普通の街となんら変わらない。
平和ボケに満ちていた街には、ジョーカーのような悪役が必要だってことを。
◆落ちていく検事
作品の後半で悪役の1人であるトゥーフェイスと化していくデント検事の堕ちっぷりも見物。
地元警察から無法者扱いされているバットマンを擁護。
ところがジョーカーの策略で愛する彼女の死と、顔半分が火傷を負ったことで
バットマンと地元警察に対する憎悪が生まれ、ジョーカーと結託し、トゥーフェイスに。
(トゥーフェイスの特殊メイクが強烈過ぎた!)
”白騎士”的存在のデント検事と、”黒騎士”的存在のバットマンのバランスと、
ヒース・レジャーの怪演が、作品をより強烈にしてくれた。
(今回「ダークナイト」だけにしたのにはこういう経緯からか)
同時に、アメコミのヒーロー感を変えてくれたと思うね。
バットマンだって、1人の人間。
人間が持つ心の脆さも持ち合わせているのだ。
いくら肉体を鍛えれても、超人的な治癒能力なんてない。
ヒーローは常に完全無欠ではないのだ。
サム・ライミ版「スパイダーマン」3部作と、「ダークナイト」で思い知らされたわ。
それにしても、クリスチャン・ベールって、G・アルマーニの服が良く似合うわ。