VFXに力入れすぎなのでは・・・
タツノコプロの名作アニメ「マッハGoGoGo」を、
「マトリックス」3部作で、度肝を抜く未曾有の映像世界を作り上げたウォシャウスキー兄弟監督が
映像化した「スピード・レーサー」を見てきた。
時速600キロの世界で生きる若きカー・レーサー、スピード・レーサーの活躍とサクセスを描いた
痛快カー・アクション・・・のはずだったが・・・
「マトリックス」の先を行く3D-CGを多用していて、見ているほうにとっては楽しいんですけど、
実写の手触り感・体温が感じ取れない。
その証拠として、最後のエンドロールを見て、吹いた。
インダストリアル・ライト・アンド・マジック
ソニー・ピクチャーズ・イメージ・ワークス
デジタルドメイン
CISハリウッド
パシフィック・タイトル
etc・・・
VFXスタジオ総動員じゃん!
間違った日本観に吹いたし、
Rain(ピ)や、今や海外かぶれの真田広之は、
ウォシャウスキー兄弟好みのキャスティングミエミエ。
車の走行音は凄まじかったんだけどねぇ。
赤西仁のカキタレ希望女子には、オススメかもね。
日本語吹き替え版での、赤西仁の声で、オナニーやってたりして。
図星か?
ウォシャウスキー兄弟は、「マトリックス」3部作で大活躍だった(?)エージェント・スミスを主人公にした
スピンオフ映画を撮ったほうがいいかも。