これを”進化したリメイク”と呼ばずして何と呼ぶ?! | ガンバボーイ2号のGuerrilla Radio

これを”進化したリメイク”と呼ばずして何と呼ぶ?!

日曜日、万博記念競技場に向かう途中、開場時間まで時間があるので近くのシネコンまで

「隠し砦の三悪人 THE LAST PRINCESS」を見に行ってきた。

’58年に公開された黒澤明監督の名作時代劇をベースにしてますが、

それを劇団☆新感線の座付作家で、昨年放送されたTVアニメ「天元突破グレンラガン」の

シリーズ構成を手がけた中島かずきが大胆に解釈し

樋口真嗣監督が「日本沈没」に続き名作映画を大型リメイク。


オリジナルが三船敏郎演じる侍大将の真壁六郎太が主人公で、

欲に駆られた百姓の太平(千秋実)と又七(藤原釜足)が、雪姫と莫大な軍資金を守るため

共に旅する形式をとっているが、

今回は太平と又七の百姓コンビに変わって、金掘り師の武蔵(たけぞう)と、木こりの新八に設定を変更。

よりアクション、冒険、ラブロマンスの要素を強調したことで、裏切り御免の逃亡劇を展開。

今の時代に合わせた面白さがより出ていました。

武蔵を演じた松本潤は、「花より男子」の横柄な御曹司や、「黄色い涙」の米屋で働く勤労青年とは

(いい意味で)打って変わり、よりワイルド、泥臭くて男臭い金掘り師を好演。

長澤まさみや阿部寛も良かったんですが、新八を演じた宮川大輔の演技は、ホンマ、すべりまへんなぁ!!!


オリジナルとの比較には、反発を起こしかねないかもしれないが、よく考えてみたら、

ジョージ・ルーカスは’58年公開版「隠し砦の三悪人」からインスピレーションを受け、

「スター・ウォーズ」(後に「エピソードⅣ 新たなる希望」の副題を追加)を作り上げ、

’77年に公開。世界的メガヒットを記録。

この作品は後に「帝国の逆襲」「ジェダイの復讐」と2本の続編が作られ、

さらにアナキン・スカイウォーカーがダース・ベイダーになるまでを描いた新3部作も作られた。

無論爆発的な大ヒットで、アメリカ映画の歴史に刻まれた名作になったのは言うまでもない。

そして、「隠し砦の三悪人」のスピリットは、樋口真嗣の手により日本に”凱旋”した。

単なるリメイクかと思ったら大間違い。

こういった背景があったからこそ、プログレス(進化した)・リメイクとして、

「裏切り御免」のすべらない快作に仕上がっていたわけなのよね。

カラー、ドルビーデジタルEXで表現の幅が広がっただけでは、まだ甘いな。


ワタクシが行ったシネコンのスクリーンがね・・・

何と驚くなかれ、ルーカスフィルムグループが認定した・・・

THXシアターなのよ!!!


これが証。 <これが証。

最大キャパ! <キャパシティが大きい!

ドルビーデジタルEX音響が、より冴えていたわ。

ジョージ・ルーカスが影響を受けた作品のリメイクは、THXで見れば喜びひとしおっスよ!!