90分じゃ足りない!だが、決してすべらない! | ガンバボーイ2号のGuerrilla Radio

90分じゃ足りない!だが、決してすべらない!

金曜日、ミナミの方まで「大いなる陰謀」見に行ってきたぞ。


宗教絡みの奇行が原因で、パラマウント映画をクビ同然で追い出されたトム・クルーズが

メトロ・ゴールドウィン・メイヤー(MGM)傘下のユナイテッド・アーティスツ(UA)に移籍して、

(UA再建のため、製作パートナーであるポーラ・ワグナーとともに経営にも参画)

移籍第1弾として作られたのがこの作品。

しかも、脇に固めている人間がすごい。

映画監督として「普通の人々」で米アカデミー賞監督賞受賞。

本作の監督だけでなく、大学教授役もこなしているロバート・レッドフォード。

「クレイマー、クレイマー」「ソフィーの選択」で米アカデミー賞女優賞・主演&助演2冠のメリル・ストリープ。

そして、トム・クルーズと三者三様のドラマを展開。


ワシントン。

タカ派の上院議員・アーヴィングとTV局のベテラン女記者・ロスとのインタビューのやり取りの中で、

アーヴィングはロスに、アフガニスタンでの対テロ戦争の作戦をリークした。

ほぼ同じ頃、ロサンゼルスの大学。

マレー教授の教え子のトッドは、政治に対し消極的な姿勢をとっていることで教授に呼び出され、

「世界を良くする為」に陸軍に志願した2人の教え子の話をした。

ほぼ同じ頃、アフガニスタン。

アーヴィング議員主導で行われる作戦に、マレー教授の教え子であるアーネストとアリアンが参加するが、

ヘリで移動中に敵襲に遭遇し、雪原に投げ出され、テロと対峙する。


この作品の本質はトム・クルーズ演じるタカ派の政治家が、強いアメリカを復権させるべく

対テロ戦争との新作戦を成功に導くこと。

たった1時間の時間軸で、1つの作戦を巡る3つのドラマが同時に進行する形は、

ロバート・レッドフォードなりの社会批判が大きく織り込まれ、

この電撃作戦を見て「アメリカにとって、戦争は大義か?」と疑問を持つようになる。

戦争をめぐるドラマとしては及第点なんですが、ただ難点が・・・。

①この手の話を92分でやるには物足りなさい。矛盾感が否めない。

②情報量が多い分、ついて行かないと後で「あれ?」になる。


「大いなる陰謀」は秀作ではなく、駄作ではない。

ロバート・レッドフォードから投げかけられた問題提起映画であるのだ。

事前に、レッドフォードが権威に立ち向かうジャーナリストを演じた「大統領の陰謀」のDVDを見て、

「大いなる陰謀」を見れば、メディアと個人が今、何をすべきなのか自ずと答えは出てくるのだ。
決してすべらないと思う。
この成績が、同じアフガンを題材にした、5月に公開される

「チャーリー・ウィルソンズ・ウォー」の成否につながることを。


アフガニスタン・パートはILMによる3DCGアニメーションと、

スカイウォーカー・サウンズによる音響効果設計が秀逸。

物語を構築するための補完と捉えれば。


余談だが、ハリウッドで誰よりもいち早く、アフガンの悲劇に着目したのはシルベスター・スタローン。

「ランボー3 怒りのアフガン」で、良き理解者を救助するために、

ジョン・ランボーが単身アフガンに乗り込み、ソ連軍と戦いを繰り広げるという話なんですが、

ソ連の侵略に立ち向かっていたゲリラの戦いを、映画で表現し世界に紹介したんですが、

公開直前にソ連軍がアフガンを撤退し、スタローンの社会的メッセージは空振りに。

残念!