Will Be 1100万人への道[9] | ガンバボーイ2号のGuerrilla Radio

Will Be 1100万人への道[9]

今回は18日(日)に開幕するJFL(日本フットボールリーグ)に在籍するチームの中で、

今年4位以内に入ることを義務付けた、もしくは将来J昇格を狙うクラブを紹介する。

「JFLって地味」と言わずに。

今から応援するとさぁ、Jに昇格したときに胸を張って自慢できるぞ。


【ロッソ熊本】

本拠地:熊本県熊本市

主なホームスタジアム:熊本県民総合運動公園陸上競技場(KKウィング)

監督:池谷友良


NTT熊本、アルエット熊本を経て創設された熊本市のクラブ。

昨年のJFLは5位と、当時のJリーグ昇格条件である2位以内を確保できなかった。

今年は喜名哲裕、有村光史といったJリーグ経験者を補強。

昨年果たせなかったJ昇格に再挑戦だ!


【栃木SC】

本拠地:栃木県宇都宮市

主なホームスタジアム:宇都宮グリーンスタジアム

監督:高橋高(たかはし たかし)


現在大宮アルディージャに在籍しているFW若林学を”飛び級”で輩出したクラブとして

名を知られるようになった栃木SC。

開幕登録メンバー36選手のうち、13人が地元・栃木県出身ということで、地元の期待も大きい。

今年は地元出身の一人であるMF小林成光がサガン鳥栖より加入。

あとは地元がJ昇格実現に向けて行動をとってくれれば。


【ガイナーレ鳥取】

本拠地:鳥取県

主なホームスタジアム:鳥取バードスタジアム

監督:水口洋次


Jリーグ準加盟に伴い、SC鳥取より改称。

今年の登録メンバーは至って地味だが、

ヴィッセル神戸と選手活用提携を結んでおり、神戸から来た中堅選手の活用に一役買っている。

また、「ゲゲゲの鬼太郎」の町・水木しげるの出身地(境港市)ということで、

鬼太郎がチームのマスコットキャラとして活躍しているのも面白い。

今年はウエンツ瑛二主演による実写版映画の公開や、TVアニメシリーズも始まるし。

(あ、脱線した。)


【FC岐阜】

本拠地:岐阜県

主なホームスタジアム:長良川陸上競技場

監督:戸塚哲也


西濃運輸サッカー部休部(’97年)から10年、岐阜にサッカークラブが帰ってきた。

現役時代は日本代表にも選ばれた戸塚哲也を監督に迎え、

選手もJリーグ経験者が多い。昇格が実現してもおかしくない。

あとは地元の協力が不可欠だと思うが。

※ところが、今年1月、Jリーグ準加盟申請をしたが、

 常勤役員1名、常勤スタッフ2名の確保を満たしておらず、JFL開幕まで継続審議中。

16日に行われたJリーグ臨時理事会で、FC岐阜のJ準加盟が条件付きで認められました。

その条件は・・・

①経営面の改善。

②6月~8月にJリーグから予備審査を受ける。

常勤役員・スタッフの設置や地元の支援体制をクリアしても、

資本金の積み増し、収入計画の実効性、長良川競技場の整備がまだ残っているため、

これらの点が改善されるかは、クラブの手腕が問われる。


いかがでしょうか。

将来のJリーグ昇格を見据えたクラブは他にもあるが、

”おらが町のチーム”を応援することが、地元の活性化につながる。

毎試合スタジアムを満杯にして、J昇格に夢を馳せてみませんか?