これを見たら、フィレオフィッシュが食えない・・・。
「鉄コン筋クリート」の素晴らしさに感涙した後は、梅田ガーデンシネマまで「ダーウィンの悪夢」を見てきました。
シネマライズで公開されたドキュメンタリー映画の中で素晴らしいと感じたのは
「モハメド・アリ かけがえのない日々」と「スーパーサイズ・ミー」
前者は’74年のジョージ・フォアマン戦を軸としたモハメド・アリの人間像に迫り、
後者はモーガン・スパーロック監督自ら”30日間1日3食マクド生活”を敢行した検証映画。
これらのドキュメンタリーは衝撃的でした。
そして今回の「ダーウィンの悪夢」。
数百種の固有種のすみかで、“ダーウィンの箱庭”と呼ばれていたアフリカ大陸・タンザニアのヴィクトリア湖に
半世紀前、外来種であるナイルパーチを放流したことが”貧困連鎖”の始まりだった・・・。
この肉食の巨大魚・ナイルパーチは増え続け、湖畔にはこの魚を加工して海外に輸出する一大魚産業が誕生し、
その反面、エイズ、食糧難、ストリートチルドレン、売春婦、ドラッグ、武器密売が増え続けた。
しかもそのナイルパーチの白身は冷凍空輸され、日本のスーパーやファーストフードにも並ばれているのだ!
マクドナルドで食べたフィレオフィッシュの正体がナイルパーチだったらゾッとするわ。
(実際はベーリング海域のスケトウダラを使用。)
全体的に見たら・・・ドキュメンタリーとしてはパンチ力がミッキー・ロークの”ネコフック”級だったわ。
エンドクレジットが流れたら、「え?終わり?!」中途半端やなぁ~。
ただ言える事は・・・
貧困は災害なり。
政治では解決できない。
ちゅうことやね。
追記:シネマライズ謹製プログラム(600円)恒例の「映画を食卓に連れて帰ろう」。
今回のレシピは「ブラックフィッシュフライ」でした。