百年構想にあったクラブの一環としてフットサル部門を。 | ガンバボーイ2号のGuerrilla Radio

百年構想にあったクラブの一環としてフットサル部門を。

21日、日本サッカー協会はフットサルの日本リーグ構想を立ち上げた。

国内における競技人口の増加の後押しを受けてのことらしい。

考えてみれば日本のフットサルのレベルは上昇傾向にあるし、

ヤングジャンプで連載中の「キャプテン翼」オリンピック代表編ではフットサル出身の選手も登場しているし、

9の地域リーグと44の都道府県リーグがあることを考えてみたら、もっと上へいくことは必然だった。


そもそもJリーグはサッカーを核とした地域密着型スポーツクラブを日本にいっぱい作る名目だったはず。

どのクラブもJリーグ百年構想にあった市民のクラブ参加は積極的だが、何かずば抜けたものがない。

不景気から企業スポーツも廃部・休部が続き、クラブチームが続々と登場してきた。

こういった事情がJリーグのクラブは把握していなかったのか疑問。

Jリーグのクラブも野球部門とか陸上部門とかあってもいいはずでは。

企業スポーツの場合、その会社に入社しないといけないことが弊害になっている。

クラブ単位なら月謝を払えば参加できる。プロになれば多少の優遇もある。


ガンバ大阪の場合、ボランティア登用や地元地域のイベント参加はあるものの、

地域スポーツの面では遅れた感がある。サッカーを核にしたクラブは、まずサッカーからというわけで、

★ユースとサテライトの間にアマチュア部門を創設し、”プロ浪人”や20歳前後で戦力外になった選手に活路を与える。

★フットサル部門を創設し、北摂地区のフットサル普及に貢献する。将来的にはフットサル日本リーグ参入も。

いきなり、バスケや野球は無理があるので、プロサッカーリーグで培われたノウハウをサッカーにつぎ込むのは

とっても有意義だと思うのだが。


オスカーのフットサル 甲斐修侍のフットサルバイブル エスポルチ藤沢広山晴士の4週間でうまくなる!ファンタジスタ養成ドリル