鶴見駅周辺テツ散歩(その2、海岸電気軌道の廃線跡) | gayasan8560のブログ

gayasan8560のブログ

趣味の鉄道、街歩きネタを中心としたブログです。鉄道については、主に歴史的視点からの記事が多いです。

 しばし国道駅を堪能したあとは、海岸電気軌道の跡を辿って鶴見駅方面まで歩くことにしました。

 海岸電気軌道とは、京浜電気鉄道に当時あった総持寺駅から臨海部を通って川崎市の大師駅までを結んでいた軌道線でした。大正14年に京浜電気鉄道の子会社として開業し、昭和5年に鶴見臨港鉄道(鶴見線の前身)に譲渡された後、昭和12年に廃止になった短命な路線でした。
 廃線後、その軌道敷のうち大師駅から大師河原駅の跡地が現在の京急大師線延伸時に転用されたほか、多くの部分が産業道路に転用されています。そのため、当時の軌道跡を偲ぶ場所は殆ど残っていないのですが、路線の概ね両端にあたる総持寺~鶴見川と大師河原~出来野に、わずかに廃線跡とわかるような場所が存在します。今回は、そのうち総持寺~鶴見川の区間を歩いてみようと思います。

イメージ 1
資料:「国土地理院地図+スーパー地形」をもとに作成
注)図中の英字(A~D)は撮影地点

1.地点A

イメージ 2

 地図のA地点から鶴見川方向を眺めたものです。前方の道路が海岸電気軌道(以下、軌道線)の軌道跡となり、この先で鶴見川を渡ることになります。鶴見川に架かる橋の名前は臨港鶴見川橋といい、鶴見臨港鉄道に譲渡されてからの路線名称(鶴見臨港鉄道軌道線)に因んだものと言われています。

イメージ 3

イメージ 4

 地点Aから逆方向(総持寺方向)をみると細い路地が見えます。この路地の右側(印刷屋さんのある場所)が軌道敷跡のようです。


2.地点B

イメージ 5

 路地に入ってみました。路地の右側が軌道敷跡になります。かつての軌道線と同様に路地は少しづつ右側にカーブしています。


3.地点C

イメージ 6

 路地を抜けると前方に公園(本山前桜公園)が見えます。この公園が軌道線の総持寺駅跡(+京浜電気鉄道の総持寺駅)になります。


4.地点D

イメージ 7

 公園の奥には京浜急行の高架が見えています。この辺りに京浜電気鉄道と軌道線の総持寺駅があったのでしょう。その頃は隣接する鶴見線(鶴見臨港鉄道)にも本山駅があったので、総持寺の入口には3駅が集中していたことになります。さすがは曹洞宗の大本山です。