あるブロ友さんの疑問からです

デモ練というの?という疑問です

 

自分では気が付いていなかったのですが

以前から私はデモ練とか基礎練という言葉を使っていたようなんです

自分のブログをさかのぼってみたらブログを書き始めた初期の段階ですでに

デモ練と書いてました

 

先生からのデモの感想のLINEにも

頑張って練習したかいがありましたね・・なんてことが書いてあります

この部分は繰り返し練習していきましょうと言われることもあります

 

じゃあレッスンと練習とはどう使い分けてるか?

 

レッスンは教えてもらうこと(ザックリですね~)

練習はそれを自分のものにしていく過程

 

みたいな区別ですか

なんせ教えてもらったからと言ってすぐできるわけではないのです

行ったり来たりで何度も繰り返しやって少しずつ自分のものにしていく

一人でやるわけではなくて相手(先生)と踊りながらです

 

先日も先生が

動き方のアドバイス(教える)ことは出来るけど、

それを落とし込んで自分の中でスムーズに動けるようにするのは貴女自身

僕は貴女ではないから、動く感覚というのは貴女自身でつかむしかない

 

とこんなことを言ってました

 

というわけでデモの場合

デモのルーティンを作ってる時(ステップも含めて)はデモレッスンと言って

デモの動きを繰り返し繰り返し刷り込んで行く過程はデモ練と書いていたようです

 

基礎練は基礎的な動きを何度も繰り返して

身体に覚えさせているのを言ってますね

 

レッスンと練習とぱっきりと分けているわけではないけど

 

アマペアを組んでいたころは二人での練習が主で

レッスンはペアレッスンでしたからハッキリしてました

個人レッスンにおいてもリーダーとの練習に近い形のそれは練習と感じてたんです

 

先生のほうもなんとなくそんな区別をして言ってるように感じました

 

全く違う二人が組んでダンスを踊っていくのですから

相手が先生だろうが動きのすり合わせというか踊りあわせは必要です

となると練習ですか?

 

先生いうには

このダンスは二人で踊るものだから先生だって貴女の分(パート)は踊れない

踊るのは貴女だよって

全部運んで欲しいと希望するならそうするけど

それはもはや貴女のデモ(ダンス)じゃなくなるよ・・ですと

 

暴れ馬だった(一応過去形にしました)私をそれなりのルートに乗せていくのには

先生のほうだってジョッキー練習(踊りあわせ)が必要でしょう

苦労してたんでしょうねえ・・今さらながらです