ツンデレゆうかの巻 ~ちょっと寄り道。周辺事情~ | 中学受験を見直したい(隊)+α

中学受験を見直したい(隊)+α

このブログは、中学受験を考えているけれど、『少しおかしいぞ』とか『問題ありでは?』とお感じの方には役に立つブログです。偏差値をあげたい、〇〇中に合格するにはどの塾がよいか?…そのような方のお役は立てそうにありません。

在籍が長かったこともあるが、

この子のことを書けば、紙幅がなくなってしまう^^;

 

通い始めたのは4年生。

ごく普通の公立小の4年生だった。

口数は多くない。

でも、私や塾で起こったこと、

そのすべてをお家に帰ってお母さんに

再現してみせたという。

 

『ものすごくセンセイのことが好きみたいです』

なぜでしょうね?

『初めて塾を見つけたのは、センセイが子ども達を下まで送って

一人一人にさよなら!って声を掛けているところだったようです。』

え?そんなことで?

『あの子ああ見えて学校では目立たない子です。

初めてセンセイという人に認められたという思いがあるようです。』

と、仰る。

いやいや、それは過分なお言葉だ。

 

ところで我がクマ塾にはイベントがたくさんあった。

春・・遠足。その都度相談して決定。

夏・・合宿。奥琵琶湖。5泊6日。

晩秋・・遠足。これはいつも明日香村へ。6年生が仕切る。

冬・・クリスマス会&6年生追出し会(兼入試激励)

その他にも特別講座として、パソコン組み立て、写真現像、同窓会・・

 

実にいろいろやりました(^_^)v

だって、子ども達と居たら

やりたいこといっぱい出てきますからね!

 

 

大体の子が3年、もしくは2年在籍する。

合宿と遠足は任意なのだが

 

ほぼ全員が参加した。

 

※矯正いや強制ライブ^^;

 

ゆうかはそこがとても気に入ったようだ。

しかも先輩たちは、塾でいろんなイベントをしながら

中学受験で合格していく・・・

同じようにやっていれば、自分もそうなれる・・・

だから、安心して通うことができたという。

 

この子は4年生の間は

みんなをよく見て、自分が高学年になったら

どうすればよいか

どうしなければならないかを

考えていたらしい。

 

授業の小休止や自習の合間、

ちょっと時間があれば、必ず私の横に椅子を持ってきて

ちょこんと座る。

 

そして私のパソコンを見ている。

あぁ、そんなファイルの開け方があるの?

とか、ソフトウェアのインストールとか

写真、音源をブランクディスクに焼く作業とか・・・

まさに門前の小僧・・・だった。

次々と覚えていった。

 

私は、高学年の子達に遠足の資料作りをさせ、

それをしおりにし、現地でガイドをさせた。

 

なぜか?

 

検索、立案、コース決定、諸費計算、

史跡説明・・・それらを1枚にまとめ

国語の授業でプレゼンをさせた。

 

問題集不要の講座である。

 

一度現地でそれをしている時

どこからかやってきた老夫婦に話しかけられた。

 

どんな団体ですか?

はい、学習塾なんです。

え?塾?

はい、これでも一応進学塾なんですよ。

暫し、黙考し

なるほど、生きた授業ですね!

子ども達、いい顔している^^

 

と、お褒めにあずかったことがある。

子ども褒められるって

嬉しいですよ!!

 

ゆうかはこんな塾で

育って行ったのである・・・・。