新年度5日目

昨夜夫は千鳥足で午前様でした。

 

夫「凄いものもらってきたチュー

 

妻「どれどれ」

  

びりびりに破られた包み紙には

「還暦祝」の熨斗がはってあり

真っ赤な靴下と鋳物の酒器を

頂いたようです。

 

夫が喜ぶものを選んでもらって

人とのご縁に恵まれていたことが

分かりましたニコニコ

 

🌺🌻🐝~~♪🍃

 

今日は妻の外出ディ。

ひさ~しぶりに友達とランチをしてから

傾聴の研修会に出席。

 

先輩方との質疑応答のなかで

忘れていたことを思い出したり

新しいヒントも沢山頂きました。

 

そのひとつ

「我々は会話じゃく

対話をしないといけない。」

 

傾聴するときは

いろんな背景の方の話しを聞きますが

自分とは違う価値観を受け入れて

相手にあわせないといけないので

 

自分がこうと頑なに思い込んでいると

その考えの枠から出られずに

自分が苦しくなる

自己一致ができなくなると

呼ぶそうですが

 

小さな苦しみは

だんだんと蓄積するもの

 

いろんな価値観を少しずつ受け入れて

自己の枠を大きくしていくことが

自分を守る事になるそうです。

 

ではいろんな価値観を知るためには

どうするのか?

方法のひとつに

「読書」という答えがありました。

 

行き詰ったら、本の中に答えを探す

そしてどんな種類の本でも

答えを見いだすことができるそうです。

 

🌺🌻🐝~~♪🍃

珠玉の言葉の数々に

ノートを取り出し

メモを沢山書きました。

 

私はメモ魔なので

とにかく一言一句すべてを

みみずの様な字で書きなぐるのですが

 

隣の先輩が

私の書いているメモを見ながら

その内容に沿った話しをしてくれまして

 

意識はしていないものの

”勉強熱心”さを印象づけたかもしれませんにやり

 

 

よく「教えているのに、メモもとらない。」

なんてボヤキを耳にすることがありますが

 

私は逆に

メモをむちゃくちゃとって

全く覚えられないタイプ笑い泣き

 

 

ちょっと話のテーマが

脱線しすぎていますが

 

人は必死でメモを取る姿勢を

見せているだけで

出来なくても許されるということが

あるんじゃないかなと思ったりしました。

(ちょっと印象操作っぽいですが)