我流!釣々?徒然??なるままに。。。

我流!釣々?徒然??なるままに。。。

師匠をもたない、我流釣り師です。
生誕半世紀を過ぎ、ポンコツ化していますが、徒然より釣々?
これからどんな釣りが出来るのでしょうか?
浮子フカセ釣り等々、日々の釣行や呟きを綴ります。

気温が上がり、そろそろ表浜名湖の乗っ込みチヌは厳しい?

例年、3月一杯は何とか型が見れ、フカセ初心者M君が釣行するということなので、

 

渋いと分かっていても行きました。

 

2番鉄橋南の激浅ポイント。。。

 

 

北西風が吹く予報なので、硬めの練り加減。

オキアミは1.5㎏

 

 

何と、予想しなかった雨が・・・

 

冷たい

 

レインウエアを持っていたので何とか凌げましたあせるあせる

 

朝方30分位の雨後は

アタリが有りません・・・

 

 

場所を変えて・・・

 

朝一に30㎝前半銀ピカがやっとこさ1枚。。

M君も渋いながら何とか1枚釣ってましたね。。。良かったニコニコ

 

4月は中浜名湖か、、、

 

それとも磯でマダイやろうかな!?

 

 

 

土木インフラの技術支援で、若い技術者の付き添い。
 
初日は金沢まで移動して前泊。

 

 
東海道新幹線で米原。
特急しらさぎに乗り換え、敦賀。
 
そして初乗り、北陸新幹線。
 
 
ま~よく分かりませんが、
乗り鉄の若者は上機嫌でした(≧∀≦)
 
 
客室内。
 
 
2日目にレンタカーで
のと里山海道を通り珠洲市へ移動。
 
穴水手前から徐々に震災の痕跡が、、、
 
 
能登半島先端へ行くには、この自動車専用道が大動脈。
山間部を縫って築造しているので、谷渓部を盛土した部分が被災していました。
 
橋梁は耐震補強と落橋防止措置が施されていたので、上部工伸縮装置付近の偏位も微小。問題なく通過出来ました。
 
 
金沢から約3時間で珠洲市到着。
 
仮設住宅。
 
 
歩道はまだ復旧されていません。
 
公共施設の駐車スペースも同じく、、、^_^;
 
護岸も手付かずでしたね、、、^^;
 
これから復旧が進むでしょう。
 
 
 
若人よ
 
気張れよ~おねがい
 
 
 
帰りの京都発ひかり号の車内にて・・・
 
乗り鉄にチケット任せたら、何故か京都経由で帰ることに
 
理由は湖西線を回る敦賀発の特急サンダーバードに乗りたいとのことで・・・(≧▽≦)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

暖かくなり、グレは厳しいだろうな・・・と思いつつも古和浦へ。

 

餌混ぜしたつりエサ市場の店員も

『清水さん、(グレ)釣れてないですよ・・・・』と悪い情報(笑)

 

晃栄丸さんにお世話になり

 

2番磯オワセエリアのネト島1番

 

沖向き先端は足場が最悪。

沖の潮も動いてない様子だったので、先端を諦め足場の比較的良いチャカ場で準備。

 

 

古和浦は良型尾長の一発が有るので、

今日は1ランク強いスーパープレシードロングSP1.25-58

 

ハリスも1.7号を張ります。

 

 

回収時刻が早いので、エサは少な目に。

オキアミは1角です。

 

 

足場が良いと言っても、平場がほぼ無い・・・笑い泣き

 

 

潮が左沖から少し押されるように正面へ入ってきますが、

動きは超微速・・・

足元の撒き餌には餌取の姿が有りません。

 

こりゃ、厳しいな・・・

 

0シブの水平ウキ、ハリス上50㎝のところにG7打って、

馴染んだらゆっくりとシモっていく設定。

3ヒロ半までを投点距離を変えながら探っていきます。

 

反応が有ったのは投点30m付近。

そこだけ下潮の流れが少し強い・・・・

 

ウキがシモリ始めた直後に糸ピンのアタリが出ます。

 

・・・手応えが軽い

 

元気な小長・・・汗汗

 

同じ筋でサイズアップしましたが再び小長・・・・泣

 

その後は反応有りません・・・。

 

魚が浮いている気配が無いので、

ウキにバランサーの板鉛を貼って少し深めに入れると・・・

 

タモ枠サイズのイガミ・・・あせる

 

ハコフグ・・・あせるあせる

 

おっ!これは・・・・

と思いましたが、トントン竿を叩く引きで相手が分かっちゃいました(笑)

 

 

シモリ周りを探ると・・・チヌ。

 

これで5目達成(笑)

 

 

全く止まらない相手に、PEから飛ばされること3回。。。

 

1号竿だったら、飛ばされんかったかな~でも、余計に止められんけど爆  笑

 

1個は回収しましたが、水平ウキ2個ロスト泣

 

多分、特大のババやろね笑い泣き

 

大きな魚はネタのために一応keepしておきました。

 

10時を回ってからは全く潮が動かず、魚の反応も消えました。

 

 

そのまま、13時30分回収です。

 

 

 

湾内に入ると、魚のボイルが発生。。。

 

『サゴシや~ビックリマーク』と船頭が叫び、

 

帰港前のトローリングが始まりました爆  笑

 

 

疑似餌の角を流し、1尾ゲット。。。ビックリマーク

お客がお持ち帰りしてましたニコニコ

 

 

60㎝位あったかな~

 

 

 

 

利用渡船

 

晃栄丸渡船

 

予てより会長に行こうと言っていた伊豆下小田(しもおだ)渡船区。

 

会長が単独で2回釣行しており、渡船屋のシステムが分からなかったので同行してもらいました。

 

伊豆とび島丸の磯渡し渡船システム

 

①釣行日早朝、決められた時間に渡船屋へ集合し、乗船名簿に記名。

②人数が多い場合は2船体制での渡しとなるので、予め乗る磯と船が告知される。

③渡船船着き場まで自車で移動(10分程)

④出船。

⑤帰港後、船着きで精算。

 

車での港へ移動後、出航前の準備が慌ただしいので、荷物は出発前にしっかりとまとめておくことが肝要です。

 

6:30出船

小さい方の船で・・・

 

上磯のトビ島へ。

 

会長ともう一人単独での釣行者の3名で渡礁。

私が知っている伊豆の渡船屋は同船者が渡礁時のサポートしてくれます。

荷物を持ちながら渡礁すると船頭が怒鳴る渡船屋も・・・あせるあせる

安全に磯渡しする配慮が出来ています。紀東とは大きく違いますね。

 

 

単独釣行の方に釣り座を選んでもらい、残った釣り座に入ります。

 

会長は先端。

 

私はその隣の高場。

 

相棒はスーパープレシード ロングSP1-58

 

 

 

 

 

 

 

 

 

富士は霞んで見えません。

 

 

1投目、仕掛けが馴染むといきなりアタリましたが、鈎ハズレ。。。泣

その後、アタリが無く

 

隣りの会長が掛けます。

 

 

いきなり・・・ですか!?OK

 

色々と試してみるものの、、、

 

 

磯ラー。

 

 

まあ何とか30後半の尾長が遊んでくれました。。。

 

潮が引き、会長は1段下がった足場から超遠投・・・

 

沖のシモリの溝パターンにアジャストビックリマークビックリマーク

 

太いグレを引き出していました。。。

 

いやいやお見事ビックリマーク

 

15時回収。

 

若船頭が船上で・・・

トビ島をバックに、これも珍しい記念撮影口笛

 

 

『ソフトタッチの磯着け』なる秘技を披露するなど、なかなか面白い・・・・

『いやいや、違う方面でのソフトタッチやろビックリマーク』という突っ込みをしたくなるエ○い船頭でした爆  笑

 

 

 

他の磯がほぼ釣れていなかったので、爆裂と言えるでしょう。

いや~参りました(笑)

 

 

私の水揚げは3枚の尾長。

 

40UPの太い口太を完全に浮かせ、

玉入れ寸前に鈎ハズレしたような記憶が残っていますが、

記憶の混乱でしょうか・・・・・泣

 

 

 

 

利用渡船

 

伊豆とび島丸

 

船釣り、銭洲遠征もやっている渡船屋です。

 

 

 

 

動画主体の会長ブログはこちら↓↓

 

 

帰りの伊豆縦貫道で玉突き事故渋滞・・・・

 

買ってあった非常食(?)で糖分補給し、イライラを鎮めました(笑)

 

 


 

浜名湖『通称・3番鉄橋』の南へ。

 

今日の予報は小雨と東寄りの強風。

気温が10℃を下回る予報なので、しっかり着込んで臨みます。

 

日の出の時刻を過ぎ、鉛色の空から冷たい雨が降り注ぎます。

相変わらずの透け潮。。。

 

お食事メニュー

オキアミ3㎏×1、配合2.5袋、押麦1㎏

刺し餌は生オキアミ、加工オキアミ、練り餌2種

 

 

相棒はスーパープレシード02-53

昨秋から使っていますが、4番までの曲がり方は申し分ないが、少し元竿が強い印象。その分、魚の寄せは秀逸なので、浜名湖の急流に負けないリフト力は◎。

 

 

ウキはいつものZENSOH Let’s LL-0

   

 

撒き餌は正面投点40mくらいまでに集め、左から流れる上げ潮に乗せて流していきます。

 

潮位差が小さい小潮まわりなので、本流に引かれる潮が弱い。

想定した潮の流れには成らず、やや岸寄りへ寄ってくる。

 

5投して反応無し。

 

6投目に投点を40mまで伸ばし、50m以上下流側でウキが引き込まれますビックリマーク

 

デカい・・・爆弾

かなりの重量感とトルク。

ためるのが一杯で、しばらく巻取りが出来ませんでしたが、ゆっくりと間合いを詰めて正面20mまで寄せたところでフックアウト泣

 

原因は小針!?

 

 

 

バラシの影響か30分沈黙が続き、針を大き目に替えてようやく1尾目。

何とかkeepサイズ。

バラシた獲物のトルクを考えると物足りませんが、先ずは安堵おねがい

 

 

 

 

余りに寒いので、暖かいコーヒーを。。

 

 

再開後は、ポツポツとkeepサイズを拾い、

10時を回り、上げ潮がかなり緩んだ頃に歯の丈夫な方爆  笑

 

 

潮位差があまり無いせいか、11時頃には下げが動き出してきて、1尾拾ってその後は音沙汰無く・・・

 

シュミレーション(妄想)では良型混じりでツ抜けでしたが、

 

現実は甘くない(笑)

 

何とか片手枚数達成で、37㎝止まりとサイズも小振りあせるあせる

 

 

キレイに掃除して車までカートを曳きました。

 

 

 

 

【備忘録】こんな感じということで状況を書き留めておきました。

 

 

次は潮の大きな時に・・・・

 

と言っても、シーズンは終盤なので、また来年ということになるのかな・・・。

 

土曜日、西伊豆田子へ。

 

久し振りの西伊豆、先ずは藤井船頭に挨拶して、

 

沖堤防組のポーター(笑)←既定路線

 

 

2便で沖磯フカセ組の瀬渡し。

 

客は15名ほど。

奇数日なので、雌島周り磯番。

雌島カドに渡してもらいました。

 

実はこの瀬は初めて乗ります。

足場はフラットで良好。

 

 

今日のお食事メニュー

 

そして相棒

 

 

雄島との水道を狙いますが、逆光で底地形が分からない。

陽が射してきて、高場から覗くと激浅(笑)

沈み根がひしめき合い、溝の中を狙っていきます。

 

反応したのがササノハベラ(笑)

 

 

 

釣座180°15mまで浅い沈み根に包囲されているので、沖向きに狙いを。

右手側の浅い沈み根の向こう側30mラインの深いところを沈めて探ります。

 

00ウキ、チモト30㎝にG6を打って、竿2本ほど入れ込んでみます。

1時間ほど入り具合を調整しながら探りますが、毎回付け餌は丸残り・・・笑い泣き

 

仕方がないので、昼の磯ラー爆  笑

 

 

再開後は手前の沈み根の間と向こう側を1ヒロ~2ヒロの浅ダナで丹念に探りますが・・・・

 

釣れる気がせず、小魚1尾も見えない状況にお手上げ泣

 

14時まではもつだろう撒き餌も13時には尽き、折れた心を鎮めて磯清掃。

 

 

13:40 回収待ちです。

 

12時から17時までの間で正時ごとに回収時間を釣り人が決められるので、

 

14時回収をお願いしました。

 

 

付け餌2個で足りたな~(≧▽≦)

 

今年3日釣行して、まだグレの顔を拝見しておりません。。。。

 

グレボーズ邁進中DASH!DASH!ダウンダウン

 

 

利用渡船

第七 万集丸

 

風帆での反省できない反省会を経て、

 

早朝3:00からカップ麺を啜り、、、

 

向かった先は白浦。

 

全く、釣れてない中ノ瀬を敢えて??セレクト。。(予めの既定路線での選択あせる

 

 

昨日より確実に吹き荒れる風予報。

 

右斜め後ろの北北西の爆風・・・・

 

仕掛け回収もままならいくらい爆  笑

 

この写真は風が息をしていて一瞬穏やかに成った頃合。

 

しかし、その間は約1分位(笑)

 

 

会長も爆風の中、頑張っています。

 

 

一度だけ糸が走るアタリが有りましたが、乗らずえーん

 

13時回収で、船首での撃沈座談会開催笑い泣き

 

『撒き餌はビューンと飛びましたよ』(※追い風参考)

のポーズをとる会長・・・・

 

 

2日間グレボーズ、、、撃沈でしたあせるあせる

 

 

 

神前浦でイガミを下処理している会長のナイフが刃こぼれバリバリだったので、

 

預かって刃付けの研ぎ直しおねがい

 

 

 

利用渡船

 

世古渡船

 

会長、2日間の激渋釣行お疲れ様でしたm(_ _)m

 

寒波が来ているというのに、2025磯始め・・・・爆  笑

 

予定していた島勝は何処かのクラブ例会が入っていたので、神前浦にチェンジ。

 

 

オヤマの三角という磯らしいです。

この磯、2年前の夏に乗って、木っ端もよう釣らん状況だったけど・・・

 

 

余りに寒いので、ジェットボイルからスタート(≧▽≦)

 

 

今回は会長と。。。

 

 

撒き餌は遠投仕様40バッカン8分目。

 

 

相棒はスーパープレシードロングSP1-58。

 

 

釣座左から吹く北寄りの強風に苦労しますが、陽が当たると寒さは幾分和らぎます。

 

会長はイガミの良型を連発。

 

 

ラストに超遠投40mで、尾長の37㎝。

唯一のグレでした。

 

放置してスマホを見ていたら糸がビューンと走ったそう・・・爆  笑

秘技半放置プレイ本領ビックリマーク

 

際の餌取の全く見えないまま、、、、

 

磯際を沈めて

 

糸が少し張るアタリ。。。

 

 

ここに来てもチヌ(≧▽≦)

 

40㎝位の元気の良い個体でした。

 

 

16時回収で、他の磯も壊滅状態。。

 

土産にイガミいただきました(笑)

 

 

 

利用渡船

 

山王丸渡船

 

 

 

 

月曜日(振替休日)も釣り。

 

いつもの風帆

 

いつもの部屋

 

そして、今回から『反省できない反省会』に名称を変えた只の飲み爆  笑

 

2日目の白浦へ続きます。

この時期の浜名湖で凪予報・・・

天気が崩れる前の凪はありますが、晴れで凪は今まで無かったかも。。。

 

風は体感3~4m。

 

毎回爆風上等ビックリマークの日和ですので、そよ風程度にもなりません(笑)

 

 

 

お食事メニュー

配合2.5袋+生3㎏+押麦1kg

凪予報で早潮狙いなので、潮下まで拡散性を重視したバラケる練り加減。

 

相棒はスーパープレシード02-53

 

 

冬季浜名湖のパイロットウキとなりつつある 22let's LL-0。


重量が有り、強風下でも安定性と糸抜けは抜群です。

上げ潮の開始3時間は全くの不発・・・

釣座前は底の撒き餌溜まりが見えるほど透け潮。

魚雷(ボラ)が、底付近の撒き餌を拾っていますえーん

黒鯛は全く視認できません汗汗

 

 

朝のそよ風が次第に弱まり、少し下げ潮方向にゆっくりと流れ出した時、ウキがじわりと入ります。

合わせを入れた瞬間、ギラリと底付近で光りますあせるあせる

 

そう、底でエサを啄んでいたヤツ・・・

 

60㎝近い魚雷が炸裂爆弾爆  笑

 

3時間辛抱して爆撃に遭いました叫び

 

 

下げ潮が走り出した10:40

 

待望の・・・・

 

型は30㎝代前半でしたが、この時期ならではの銀ピカの1枚。

 

撒き餌を集めた地点から下流側40m流したところで当たってきました。

 

透け潮、低水温の条件を考えると、ヒットポイントが遠いということの合点がいく。

 

いつもより下流側へ長く流す作戦を敢行。

 

 

どうやら、間違いないようです。

連発はしませんが、ポツポツとアタリが出始めました。

 

反転して走るアタリは出ず、ウキが少しシモる程度なので、イエローでは海面と同化して見難い。

 

持ちウキの中で数少ないレッドカラーのHUWARI にチェンジ。

 

ウキで小さなアタリを取りつつ、お昼のチャイムまでで5枚。

 

その後、13時30分まで粘り、キープサイズを何とかツ抜け。

 

 

撒き餌をキレイに流し納竿。。。

 

初釣りの大コケ(1枚)の鬱憤は晴れませんが、

 

まあ良しとしましょう。。。

 

 

 

11月から3月強の休釣期を終え、2025年初始動です。

 

磯に行く前に、やはり地元で肩慣らし!?

 

先週末の寒波の余韻が残る浜名湖2番鉄南です。

 

フカセ釣りを始めたばかりのM君が、おススメした鉄板ポイントで昨日撃沈したとか・・・・。

寒波&爆風で浅い浜名湖の水温がかなり低くなったのか?

そんなことも考えながら、昨秋通った場所へ。

 

東の空が明るくなるころ、ゆっくり準備するも、低温と爆風で指先の感覚が有りませんあせるあせる

何とか仕掛けを組めました爆  笑

 

今日のお食事メニュー

配合2.5袋+オキアミ生解凍3㎏+押麦1㎏+アミエビ(常温チューブ入りタイプ)

練り過ぎて粘り抜群の仕上がりあせるあせる
ま、爆風なので結果オーライ(笑)

 

相棒はスーパープレシード02-53

 

兎に角寒い。。。

10mを超える北西風が吹いています。

 

開始1時間は全くアタリ無し。。。

 

8時を回ってほんの10分程キレイな潮目が沖30mに出現。

逆風に負けない潮の飛びで右に50m程流すとキレイに消込み。。。爆弾

 

初物確保ビックリマーク

 

 

会長も10時頃到着して・・・・

 

 

お約束・・・

爆風で殺気(カメラ)に気付かず・・・

後ろから撮られました(笑)

 

手に持っているのは、我が家産のミカンです爆  笑

 

14時近くまでやりましたが、全く気配が無く、フグ1尾ガーン

 

撒き餌をキレイに掃いて終了。

 

朝の1尾だけでした泣

 

この時期、天気の良い日は爆風率95%!?

 

会長、寒中お付き合いいただきありがとうございましたm(_ _)m

 

次は凪いで欲しいが・・・無理だろうな。。。