東京マラソン当選しちゃった。


初回から申し込み続けついに当選!ぱちぱち


申し込みの動機はいたって不純。あの完走したひとだけもらえるメダルが欲しいからです(笑


そもそも短距離はめちゃくちゃ速かったけど長距離はぜんぜん駄目やん俺…。


まあいいかぁどうせ当選しないし…なんて感じで申し込むだけ申し込んで放っておいたら、実行委員会さんからメールが来て「今回多数のお申し込みを頂きまして厳正な抽選の結果…」


はいはいどうせ「残念ですが…」でしょ。はいはい。


「当選とさせていただきます」


て「ええ~~~~~!」


マジ?走るの?よんじゅうにいてんいちきゅうごきろ?


いや無理でしょ!冗談は明日の朝にしてよ。


しかし当選しちゃった以上もう走るしかないよな。今回は10倍の難関だったらしいから落選した人の為にもちゃんと走らないとな、あーめんどくさいな~、やだな~。


本番は来年の2月末。あんま時間ないし…。


早速今週の頭からランニングに出ました。家からでて直ぐ海岸線沿いに走ります。


最初はランニング上手い人の真似して大きなストライドで「パッパッパッ」と走ってみたのですが、すぐにバテてしまってDNF。


次の回からはゆーくりと、もう歩きの延長くらいのノリを守り、力まない軽いストライドで「タ、タ、タ、タ」と走る。


うん、コレだと結構長く走れる。


何しろマラソンなんてどうやってよいか分からないので思わず本買っちゃいました。


腕のフリ、上半身の旋回のバネを利用し、背筋を伸ばして…なんていろいろ書いてある。


一応一通り本に目は通しましたが、元々あまり頭よくないのでまず自分の身体で実験して集めたデータをもとに、思考、修正を繰り返すやり方でいくことにします。


何やるときもコレなんです自分は、ハイ。


でもやってみるといろいろ感じることはありました。


・速く走ろう、とかどこかリキむと直ぐにバテる→どこもリキまない!


・楽にリラックスして走るほうが楽でバテない→長く走るのが目的!


・腕をふると足も勝手についてくる→両腕…というか上半身の旋回もふくめた動きでリードする感じ?


・夜でも結構走っている人がいる→相手のノリをみつついけそうだったら「こんばんは!」そうです皆仲間です


・抜かされても抜き返そうとしない→どうせ勝てないし…


・一定のリズムを守る→自分のペースを守る


とかとか…。


まだ初心者のくせにいろいろ感じ、考えては見ました。ハイ


すでに今週は三回行きました。まだ始まったばかりだけど結構面白いかもしれない。


夜良く寝れるし、身体動かすのはやっぱり気持ちがいい!


もともと筋トレは好きでそこそこ鍛えてはいましたが「マラソン」だけは嫌いで避けていた分野。


コレを機に克服してしまおう。ははは


楽しんで続けていくつもりです。


来年完走してあのメダルをゲットじゃー







ハイ!タイトルのイベントです。


今年は一回開催、しかも入場無料!(駐車料金が2000円、パドックを見たい人はプラス3000円)


大丈夫か~な心配をよそにいつも通りの開催でした。ただ無料も手伝ってかなり人入っていました。


日本ではドラックグレースってまだどマイナーな存在で本当に好きな人だけが集まってひっそりとやっているようなイベントなんです。ただ実際はとーても分かりやすくて単純明快!女性やちびっこ達も楽しめるイベントなんですよね。花形イベントのF1のがむしろ楽しむポイントが細分化されていてめんどくさい(別にF1が嫌いな訳じゃないですよ)。誰はどこそこのコーナーの進入がどう…とか、今年のレギュレーションだとどこのチームが~だとか、ピットインの作戦がどう…とか、う~んめんどくさい!


ドラッグはそんな面倒なとこは見ないでも良し(見てもいいけど…)!


ほんと、みたまんまです。


二台が並んでシグナル青で「ガー」ってでてって400m先のパイロンを先に超えたほうが勝ち…という、まあアメリカ人でも分かる(なんていったら失礼か…)単純なルールです。


スタート後10秒たらずで勝敗決定、因みに本国のトップカテゴリーではなんと4秒(!!)たらず…。


たのしそうでしょ!


さて場所は日本で一番有名なあの山様のふもとの富士スピードウエイで行われます。今回はそのラウンド1


gasmodeのブログ

因みに今回は雨天だったのでタイヤが滑ってしまってドラッグにならなかった…というしょうもない開催。

写真は去年のラウンド2のものを使っております。


しかも自分は風邪ひいて体調最悪(ならいかなきゃいいのに…)、ちょこっとだけ見て直ぐに帰ったのであった。


なんで去年のラウンドベースのお話になります。


さてドラッグで使用される車はそのほとんどが大排気量の車、「マッスルカー」なんていわれる車さん達が主に使われます。


こーんなのとか


gasmodeのブログ


こーんなの


gasmodeのブログ
軽量でハイパワーな日本のスポーツカーのがいいやんか~、と思うのですが何しろ短期決戦。踏んだ瞬間に「ドカン!」と車体を押し出す大排気量車のが有利なのです。エンジン回転を上げて~なんてやっているウチに相手はゴールにたどりついちゃうのです。


さてこれらのマッスルカーのレースも面白いのですがその上のカテゴリ。

ガスドラッグ(ガソリンのドラッグ専用マシーン)やアルコールファニーカー。


これがファニーカー(可笑しな格好をしているからだと思われるネーミング)
gasmodeのブログ


パカッと開きます↓


gasmodeのブログ
おもちゃみたいですね


んでガスドラッグ↓


gasmodeのブログ


因みにスタート前に上のガスドラッグのように路面に水をまいておいて(タイヤを空転させるため、また路面を壊さないための水)その上で「ガーーーー!」tとタイヤを空転させてスタートラインに着きます。


タイヤの表面はゴムなので溶かしてやわらかい状態にしておいたほうが良く路面にグリップするのです。


こんな感じ↓


gasmodeのブログ

煙でモクモク、ゴムの溶けた臭いでムンムンになります。


これらのいずれも考えられないくらいに速いマシンたちになるのですが、ドラッグのトップカテゴリーはTF(トップフューエル)という燃料にニトロを奴になります。


ドラッグレースで一番のド迫力っていったらもうTF!


アルコールファニーカーも好きだけどなんといってもTFです!


コレがそれ↓


gasmodeのブログ

映像でみるとこんな感じ↓

http://www.youtube.com/watch?v=zxlTfZvZAf4


だいたい5000馬力くらいらしいのですが規模があそこまでいくともう細かい理屈なんて関係ないです。


あれのインパクトはもう言葉では表せない…というしかない以上に凄いのだけど、もう本当に言葉では表現できない規模の大迫力です。


そもそもなぜドラッグレースに行くことになった理由。


なんどかF1は生で見たことがあった。一番でかい音がするのも一番速いのもあれだと思っていた…、


が…。


「俺の知り合いでドラッグからみたらF1なんて蚊が鳴いているくらいにしか聞こえないっていっている奴がいるよ~と」


んなわきゃね~だろ…と思っていたのだけどそいつに実際にあうとやはり「蚊が鳴いている」とかほざきやがる(す、すいません)。


んじゃいってみよーじゃん!


ということで見に行ったのが始まり。


幸運(かどうかわからないけど)な事に最初に行ったときは観客もまばら、しかも主催側もかなり適当な放置プレーでしたので今みたいにパドックパスなんか買わなくてもパドックのなかをウロついたりしても何も言われなかった。


さらにレースが始まったのでスタートの近くにいってみていたのですが横の金網が開いている…そーと中に入って邪魔にならないようにスタートラインのすぐ横で見ていました。今はもう警備がうるさくて全然近づけませんが…。まあ相当危険なので当たり前だけど。


なんで初体験であのTFのスタートを4~5mの距離で観てしまった…。


「本当に凄いからね~」なんていわれていたのですが…。


アイドリングはエンジン音というより箱の中で細かい爆弾が「バチバチ」と爆発しているような音に聞こえました。だって燃料ニトロだもんね。


ビチビチビチ


バリ~ン!バリ~ン!


ガ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~!


冗談ヌキに音で危険を感じた…、本当に音圧で吹き飛ばされるかと思った←正直ここまで言っても実際には足りない。あんなに巨大で暴力的な音は聞いたことがない!


思わずキレそうになった「あんなにデカイならちゃんと教えといてよ!マジで鼓膜が破れるかと思ったぜ!」


知り合いは笑いながら「だからいったじゃ~ん」って


あそこまでいくともうひとつの芸術。


あとはやり始めるとあそこまでやってしまうアメリカ人の桁違いのお馬鹿加減を身体で感じて戦慄を憶えた…という。


普通積まないでしょ5000馬力を…。日本人なら「無理に決まってるだろう!」とか直ぐに言うでしょ。


違うんですねあの方々は…。


ほんとに載せちゃう。


はは。


実はまだあります。


コレ↓


gasmodeのブログ

形こそかわいらしいですが…



gasmodeのブログ

ジェット機のエンジン積んでます。1万5000馬力だって…。もうお腹いっぱい?(笑


エンジンスタート時にガスコンロの火つけるような音がする。


「カチッ、カチッ、ボウ!」とかいって着火後「ゴーッ!ゴーッ!」なんて言って後ろに火柱が20m位出ます。鳥は一発で焼き鳥だな。


gasmodeのブログ


「キュウイ~~~~~~~~~~~~~~ン!」


あの…目の前にいるアレは果たして車なんでしょうか…(汗


カン高い音が頂点に達したと同時に


「ボウッ!」


とかいって一瞬で彼方に消えました…。遠くの方でパラシュート開いて減速しましたが。なんか一瞬空気の波動が見えた感じがした。


あとはチビドラッグ↓


gasmodeのブログ

ドライバーはちびっ子でした。


バイクも↓


gasmodeのブログ


エンターテインメントに於いても大国アメリカ。遊び心満載、本気で取り組んで、徹底的に楽しんじゃう。

そーんなアメリカの文化の一端に触れる…なんて言うと大げさだけど、本当に心底楽しめるイベントです。


次回は春に開催予定だそうです。


コレをよんで興味をもった方は是非富士でお会いしましょう!!


ドラッグサイコー!!!







中野で通っていったバー主催の屋形船ツアーにいってまいりました。


店主のブログ↓


http://bistorotetsu.cocolog-nifty.com/


良かったら読んであげてくださいね。


晴海埠頭から出航して台場あたりで停泊、飲んで食っての2時間でした。


実は屋形船乗るの初めてでした。乗り込むとかなり天井が低く歩くたびに天井に頭をぶつけてた。


中はこんな感じ


gasmodeのブログ


奥のおじさまたち(失礼)はもう酔っ払ってますな。


最初に台場に向かうのですが結構ゆれて隣の一は一瞬青い顔をしていました。写真の人たちは関係ないようですが…。


適当に飲んでいるともんじゃが出てきました。月島によく行って焼いていたのでその腕を披露。

因みにあの辺りはおばちゃんがうるさくて変な焼き方をしていると怒られます。


とにかくもんじゃは具材を細かく刻むのがポイント。両手にへらをもって超高速でカチャカチャ刻んで刻んで刻んで…。


誰も真似できず結構ウケてました。


久々にたべたもんじゃは結構おいしかったです。


気がつくと焼いてばかりで全然飲みも食いも進んでいなかったかも…。


食べ飲みはじめるとあっちゅう間で船頭さんの「宴もたけなわですがそろそろ戻りましょうか~」


の声で終了。


夜の台場は奇麗だったな~



gasmodeのブログ


次は雪山イベントかな~~