NAVER様に学ぶ~臓器の働く時間帯 | ガン感謝!&パーキンソン感謝!~余命3ヶ月の末期ガンを完治!パーキンソン病を楽しむ!

ガン感謝!&パーキンソン感謝!~余命3ヶ月の末期ガンを完治!パーキンソン病を楽しむ!

2009年に悪性脳腫瘍と診断され、手術をし半身不随、放射線治療をし副作用で寝たきり状態、最後抗がん剤でしたが断り、余命三ヶ月宣告を受けましたが、様々な代替医療を試み完治しました。その後2020年にはパーキンソン病を発症しましたが、上手く付き合いながら余生を楽しむ!

いつもブログをお読み頂き誠に有難うございます。 

 


・講演会CD「治癒の法則」無料プレゼント(送料込)実施中!
ご希望の方は
http://ameblo.jp/gashimasa/entry-11821774690.html
をご覧くださいね!

・私が貴重なご縁のあった品々です。
ご興味ある方は、以下のサイトをご覧くださいね。
http://www.reservestock.jp/stores/index/1614
私は現在も続けており、当院の患者様でも必要な方々がいらっしゃいますので、常に在庫をご用意しております。それぞれの商品を各社よりお取り寄せされる場合、それぞれ送料がかかって費用がかさんでしまいますので、ご希望の方はお気軽に以下のメールよりお問い合わせくださいね。送料一括でお送りさせていただきます。

ご不明な点がありましたら、お気軽に以下のメールよりお問い合わせくださいね。
gashifugan@lighthood.net


多くの方々に、ガン、難病などの病気は治ることに気づいていただきたいです\(^o^)/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
臓器の働く時間帯
https://matome.naver.jp/odai/2147641340938512601
より一部転載させていただきます。


内臓のお仕事シフト
内臓のお仕事も実はシフト制で役割が決まっています。

そして内臓は死ぬまで寝ることなく働き続けてくれるのです。

もし心臓が休むと言って止まってしまったら・・・永眠ですよね?臓器はいつも私たちの為に動き続けてくれているのです。

内臓には活発に働く時間(高期)と休息する時間(低期)があります。

活発に働く時間は主に負担が増える時間になります。その為、高期が終わったあと2時間が低期となります。

【肝臓(かんぞう)】
 午前1時から午前3時が高期

午前3時から5時が低期

肝臓が一番活発なのは午前1時から午前3時です。

休息が肝臓によいとされ、睡眠療法さえあることは、肝臓が睡眠中にのみ回復できることを考えれば不思議ではありません。したがって、夜中の1時~3時の間に肝臓にひどく負担をかけないようにこころがけます。

肝臓を回復させるには、身体を芯まで暖めることが大切です。ニコチンとアルコールは、夜1時から早朝5時の間に、一番強く作用します。統計によれば、同じアルコール中毒でも、肝機能障害に苦しむ人は、女性より男性の方がはる

かに高い比率となっています。女性は日中こっそり飲む人が多いからです。

肝臓と聞くとお酒を連想しますが、実は肝臓には500以上の働きがあると言われています。

【肺(はい)】
 午前3時から午前5時が高期

午後5時から午後7時が低期

肺が一番活発なのは午前3時から午前5時です。

登山家や旅行家は「ぐっすり眠って」早朝5時に出発するより、3時に出発するほうが「はるかに元気が出る」ことを経験的に知っています。「肺」が一番元気なのは、なんと明け方3時から5時の間なのです。

うまくスタートを切れば、5時以降も肺は元気に乗り切ります。煙草を吸う人が、朝、咳をしたくなることがあるのは、肺が夜中のうちに仕事をすべて終え、余分なものを外へ出そうとするせいです。

ちなみに、夜中にいつも同じ時刻に目が覚めてしまう人は、丁度その時間帯が高期にあたっている器官にトラブルがあるのかも知れません。

肺と聞くと酸素を取り込むところと思っている方が多いと思いますが、肺にはいろいろな役割があります。


【大腸(だいちょう)】
 午前5時から午前7時が高期

午前7時から9時が低期

大腸が一番活発なのは午前5時から午前7時です。

食物は小腸におよそ2時間、大腸には約20時間のこります。消化に問題があるからです。

いっぽう便秘は、大腸での水分の吸収時間が長すぎることを意味しています。

丁度この時間帯、朝5時から7時ごろに、水分をコップ1杯飲むか、ドライフルーツをつまむと効き目があります。

腸というとざっくりになりますが、部位別にすると多くの種類と働きがあります。凄く奥の深い臓器になります。

【胃(い)】
 午前7時から午前9時が高期

午前9時から午前11時が低期

胃が活発に働くのは午前7時から午前9時です。

胃は朝の7時から9時の間にフル回転で働き、エネルギー補充の準備を完了します。ですから、この間に朝食をとることをすすめるのです。

ただし寝起きすぐよりも30分から60分置くとより活発になります。寝起きすぐに白湯(さゆ)を飲むことで胃がより活発になりやすくなります。

※白湯はぬるいお湯のこと

食べ物を消化する胃ですが意外と細かい構造は知らないものです。是非、この機会に詳しくなって下さい。


【脾臓(ひぞう) ・ 膵臓(すいぞう)】

午前9時から午前11時が高期

午前11時から13時が低期

脾臓と膵臓が活発に働くのは午前9時から午前11時です。

この時間帯、脾臓と膵臓はフルパワーで働き、胃は休んでいます。従って9時過ぎにたっぷり朝食をとると胃に負担がかかってしまいます。膵臓は血糖値をコントロールします。この時間帯に甘いものをつまむと血糖値が上がり、膵臓

はそれを下げようとして一生懸命働かなくてはなりません。甘いものや糖分の多いものは、せめてこの時間帯だけでも避けるようにしましょう。

菌やウイルスなどに感染した場合、午前中の方が早く治ります。これは、脾臓が白血球をどんどん生産するからです。夜寝る前に熱があっても明け方に治っているのはコレが理由です。


【心臓(しんぞう)】

午前11時から午後1時が高期

午後1時から午後3時が低期

心臓が活発に働くのは午前11時から午後1時です。

この時間帯、お腹一杯になるまで食べるのは避けましょう。心臓に負担がかかるからです。

満腹感は普通食後5分たって初めて生じるものです。急いで食べるのはよくありません。

食後はできるだけゆっくり休むようにしたいものです。


【小腸(しょうちょう)】

 午後1時から午後3時が高期



いろいろと臓器によって、働く時間帯が違いますが、

消化器系はおもに午前中(小腸は午後1時~午後3時)のようですね。

できるだけ朝食は抜いたほうがよさそうですね\(^o^)/

私は朝食をスムージーにしています。

 

ご不明な点がありましたら、下記のアドレスよりお気軽にお問い合わせくださいね。
gashifugan@lighthood.net
ご相談をご希望の方は、

こちらからWowAppというアプリをご登録いただき、ご相談くださいね。メールと違い見逃すこともなく、迷惑メールに入りこともなく、拒否されることもありません。もちろん無料です。
https://www.wowapp.com/w/gashi5571/Fugan-Gashi
なお、画面内に広告が出ていますが、この会社が広告で得た収益を慈善団体へ寄付されております。




最後までお読み頂き誠に有難うございました。

 

 



ガン・難病を克服して人生を楽しむセミナー(全13回)をご希望の方は、下記のフォームよりをお申し込み下さいね。ちなみに無料です。
http://www.reservestock.jp/step_mails/edit/27670

運命を良くして幸せな人生を送る条件 無料診断 をご希望の方は、下記のフォームよりをお申し込み下さいね。
http://www.reservestock.jp/page/fast_answer/1144