いつもブログをお読みいただき誠にありがとうございます。
講演会CD「治癒の法則」無料プレゼント(送料込)実施中!
ご希望の方は
http://ameblo.jp/gashimasa/entry-11821774690.html
をご覧くださいね!
拙著紹介 ※電子書籍もあります。こちらです。
ガン感謝! 余命3ケ月の末期ガンを抗がん剤を使わず副作用なしで完治[本/雑誌] (単行本・ムッ...
¥1,620
楽天
私が貴重なご縁のあった品々です。
ご興味ある方は、以下のサイトをご覧くださいね。
http://www.reservestock.jp/stores/index/1614
私は現在も続けており、当院の患者様でも必要な方々がいらっしゃいますので、常に在庫をご用意しております。それぞれの商品を各社よりお取り寄せされる場合、それぞれ送料がかかって費用がかさんでしまいますので、ご希望の方はお気軽に以下のメールよりお問い合わせくださいね。送料一括でお送りさせていただきます。
ご不明な点がありましたら、お気軽に以下のメールよりお問い合わせくださいね。
gashifugan@lighthood.net
多くの方々に、ガンなどの病気は治ることに気づいていただきたいです\(^o^)/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
養生LABO~安すぎるモノには裏がある、ただ高いものが必ずしも良いモノとは限らない。
http://youjo-labo.com/natural-harmony5-5504.htmlより一部転載させていただきます。
『
1986年の創業以来自然栽培を普及し、医者にもクスリにも頼らない自立した生き方を提唱してきたナチュラル・ハーモニーの代表・河名秀郎さんにお話を伺っています。
ーーー自然栽培だと収量が落ちると聞きましたが、どうなんでしょうか?
これは量がどれくらいが適正かという見方で変わってくると思います。
例えば、大根だと一般的に植える本数が一区画でどれくらい植えるかの目安みたいなものがあると思いますが、肥料をしっかり施して、なるべく隙間なくたくさんの大根を収穫しようとするプランの人は収量は当然多くなります。
しかし、肥料を使用せずゆったりとのびのび大根を育てようというプランの人は前者の大根より植える本数が少なくなり、自ずと収量としては少なくなります。
また、トマト、ナスなど実を取る作物でも、いかに長い期間収穫できるかが収量に直結してくるといいますが、一般では、追肥をし続けることでその目的を達成させます。
が、一方で虫や病原菌との戦いは常につきまといます。それが果菜類がそこまで農薬を使わなければならない理由だと考えられます。
要は、一言に収量と言っても、単に多い少ないという話ではないんじゃないかと思います。
私の目からは、一般の農産物は肥料の力で収量や生育速度が過剰に多く、速くなりすぎていると見えるんですけどね。
一般的な人間側からの収量重視の視点で見れば、自然栽培のものは少ないと感じるでしょうし、自然側からすればそれを過剰と思うでしょうし、どこに視点を置くかでその判断は変わってくるんだと思います。
ただ自然栽培の論文を読んでいると、土の肥毒が解消され、あたたかく、やわらかく、水はけ・水持ちの良い土という3つの要素を満たすことができ、種においても自家採種を繰り返すことで種毒を解消し、
かつその地域にマッチングしていったら収量も適正という枠を越えられる可能性は高いと書いてあります。
ーーーどのくらいの時間が必要なんですか?
こればかりは私にもわかりません。
わからないのだけど、自然栽培歴30年くらいの生産者の話を聞くと、土と種の清浄化に比例して収量も安定してくることは過去の推移から実感としてあるので、この先十分ありえると言っていました。
ーーー収量も増えていけば値段も少しずつ安くなるということですか?
もちろん、物理的にはそうなんでしょうけど、私とするとそれまでの年月、そして努力と熱意には敬意を表しますし、それはそれなりの価値を付加すべきだと思っているので、ただ単純に量が多く取れるようになったからその分、安くなるよと一言ではいえないですね。
ーーーそうですよね、ただ消費者側からすると、高いのはわかるのですが高すぎると買えないかなと・・
その通りだと思います。
なのでまず、どのあたりの値段が適正なのかということを我々消費者が判断できるようにならないといけません。
当然高すぎてもダメだけど、現在の大量生産・大量消費型の経済効率優先主義の社会において、求められたものは「より安いもの」。「質より量」、「命よりも経済効率」。
それが当たり前になってしまった目からは、本物は皆高く見えてしまう。
ーーー確かにそうですね。
安すぎるモノには裏がある
卵でも一般のケージ飼いの鶏の実情はひどいことになっているわけで、陽にも当たらず、動くこともできず、その上、粗末な餌に、抗生物質、ワクチンなどの薬剤まみれ。
そんな卵は例えばスーパーでは一個15円。
一方で平飼いでちゃんと育って産まれた卵は一個60~100円とかになりますよね、それは飼育しているプロセスを持って換算したらそうならざるをえないわけです。
そこで卵は5倍くらい値段は違ってきます。
牛乳も放牧の自然に沿った飼育で育った牛の牛乳だと1L1000円くらいが妥当な金額だと思います。
1L198円なんていう価格は不可能なんですよ、もっと言えば、198円でも高いくらいです。
卵が一個100円、牛乳が1L1000円だったら、毎日食べれないじゃない?そんな声が聞こえてきます。
だとすれば、毎日食べなければいいんです。そしてまた毎日食べる必要がないんです。
そんな間違った食生活、そして低価格帯の常識を作り上げたのは、命を命としてみなさない経済だけに重きを置いたこの大量生産・大量消費の恐るべき洗脳だと私は思っているんです。
安いモノ、特に安すぎるモノには裏がある。
だからと言って高いものが必ずしも良いモノとは限らない。では、何を見て、どこを基準にすればいいのか?
私は、それを自然か反自然かという視点で判断しています。
野菜や米にとっての自然は?
牛や鶏にとっての自然は?
その命が脅かされているか、否か、そこに重きをおいて、その価格が適正か否か。
今、まさに私たち自身が自らを守るための判断力が問われるときに来たのかもしれません。
』
上記の
“卵が一個100円、牛乳が1L1000円だったら、毎日食べれないじゃない?そんな声が聞こえてきます。
だとすれば、毎日食べなければいいんです。そしてまた毎日食べる必要がないんです”
は、とても納得ですね。
発病後、丸4年間は卵は食べませんでしたし、今でも1〜2ヶ月に1個でしょうか。オルターさんの
一個100円前後の平飼い卵を食べています。
牛乳は、発病後一切のんでいません。
搾りたての生乳があれば、ぜひ頂きたく思いますが…。
それだけ卵や牛乳を飲まなくても生きていけるのですね\(^o^)/
ただし、
現代社会の中で生活しておりますと、
どうしてもお付き合いや会合で食べなければならないこともありますよねσ(^_^;)
そんな時は、やはり微生物にお任せするのがカンタンですね\(^o^)/
微生物には未知な可能性があります。
詳しくは、
http://www.nite.go.jp/nbrc/industry/bioreme2009/knowledge/bioremediation/bioremediation_4.html
ただ腸内の微生物もその人それぞれ腸内にどの菌が棲息しやすいかは試してみないとわからないようです。
また、微生物の種類によっても働きが違いますので、
棲息しやすくそれぞれの病気に対して合う働きを持つ微生物を選んでいただきたく思います。
何かありましたら以下のアドレスよりご連絡くださいね。
gashifugan@lighthood.net
ご相談をご希望の方は、
こちらからWowAppというアプリをご登録いただき、ご相談くださいね。メールと違い見逃すこともなく、迷惑メールに入りこともなく、拒否されることもありません。もちろん無料です。
無料相談
なお、画面内に広告が出ていますが、この会社が広告で得た収益を慈善団体へ寄付されております。
最後までお読みいただき誠にありがとうございました。
ガン・難病を克服して人生を楽しむセミナー(全13回)をご希望の方は、下記のフォームよりをお申し込み下さいね。ちなみに無料です。
http://www.reservestock.jp/step_mails/edit/27670
運命を良くして幸せな人生を送る条件 無料診断 をご希望の方は、下記のフォームよりをお申し込み下さいね。
http://www.reservestock.jp/page/fast_answer/1144