いつもブログをお読みいただき誠にありがとうございます。
拙著紹介 ※電子書籍もあります。こちらです。
ガン感謝! 余命3ケ月の末期ガンを抗がん剤を使わず副作用なしで完治[本/雑誌] (単行本・ムッ...
¥1,620
楽天
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
毎日トイレでスッキリできない人は危険信号! 意外と知らない「腸内フローラ」の真実。
より転載させていただきます。
『
腸内フローラのバランスの違いで、
見た目に差が!?
私たちの腸内には約100兆個もの多種多様な細菌が棲みついていて、それはまるで植物が群生している「フローラ=お花畑」のようにみえることから、腸内フローラ と呼ばれています。
腸内細菌の種類や数は、食事や生活習慣・人種・年齢などで異なるそうで、腸内フローラも一人ひとりそれぞれ違っていて、同じ腸内フローラを持つ人間はほかには存在しません。
腸内細菌は、善玉菌と悪玉菌、優勢な方に味方する日和見菌(ひよりみきん)の3つに分けられます。そして、最も良いバランスは「善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7」だそうです。
自分の善玉菌を増やして、善玉菌優勢の体内環境をつくることで、この理想的なプロモーションや見た目の印象を変えることだってできるかもしれませんね!
ヨーグルトを食べても、 体内環境は変わりにくい!?
体内環境のためにヨーグルトを毎日食べているから安心、…と思っていませんか?
実は、乳酸菌やビフィズス菌は胃酸や熱の影響を受けやすく、生きたまま大腸まで届く菌は一部だけ、しかも届いた菌が自分の体内環境に合わなかったら、カラダの外に排出されてしまうこともあるそうです…。
だから、「 菌は、摂るから活かす」が最先端。
すでに習慣としている人もたくさんいるようです。
「菌は、摂るから活かす」が最先端。
胃酸や熱に負けず、99%が生きたまま腸に届いて、人それぞれの体内環境に合わせ、その人がもともと持っている「よいもの」を増やして、活かしてくれるというすごい菌があることをご存知ですか?
育てて活かす菌の正体は『枯草菌』
私たちの腸内フローラに深く関係してくれる『枯草菌』は、長年の微生物研究により、自然の中から発見された菌。
酸や熱に弱く、腸内環境に合わないと排出される乳酸菌などと比べて、『枯草菌』は胃酸や消化酵素などの過酷な体内環境にも負けず、99%が生きて大腸まで届くとても強い菌です。
実はあの納豆菌も『枯草菌』の一種。昔から日本人になじみのある食品と関係が深い菌なのです。実に興味深いですね。
』
枯草菌すごいですね!!!!!!!!!!!!
では、なぜ胃酸や熱に負けず、99%が生きたまま腸に届くのか?
それは、芽胞という殻を作るからです!!!!
その殻が、胃酸や熱を遮断し99%が生きたまま腸に届くことになるのですね\(^o^)/
因みに、私がご縁のあったフルーツ味噌も、芽胞を形成して生きたまま腸に届きます。
おかげで毎日快便で元気に過ごせております*\(^o^)/*
もしフルーツ味噌にご興味のある方は下記のサイトをご覧くださいね。
最後までお読みいただき誠にありがとうございました。
ガン・難病を克服して人生を楽しむセミナー(全13回)をご希望の方は、下記のフォームよりをお申し込み下さいね。ちなみに無料です。
http://www.reservestock.jp/step_mails/edit/27670
運命を良くして幸せな人生を送る条件 無料診断 をご希望の方は、下記のフォームよりをお申し込み下さいね。
http://www.reservestock.jp/page/fast_answer/1144