いつもブログをお読みいただき誠にありがとうございます。
講演会CD「治癒の法則」無料プレゼント(送料込)実施中!
ご希望の方は
http://ameblo.jp/gashimasa/entry-11821774690.html
をご覧くださいね!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
生物史から自然の摂理を読み解く
http://www.seibutsushi.net/blog/2014/09/2806.html
より転載させて頂きます。
『
医者に掛からない生活を送るために、次なる取り組みとして、乳酸菌が入った食品はやその他の微生物を摂取して免疫力の向上やお腹の調子を整えていきます。
微生物による免疫力の向上は常在菌の活性化が重要
常在菌が生体に働く作用―免疫系刺激作用―
免疫系刺激作用とは、常在菌が免疫系を刺激して免疫能力や抵抗力を強くする作用のことです。
実験で、常在菌をまったく有しない無菌室で飼育した動物は一般に細胞免疫が低いレベルにあることがわかっています。
常在菌とともに共生する事で免疫力の強化につながることを知っておきましょう。
今回試す微生物は乳酸菌と酵母菌です。
「酵母と乳酸菌」お互いに助け合う関係!
酵母とは!
酵母(微生物)は、自然界の空気中にどこにでもいて、あらゆるところに生息しています。
地球上に存在する生物を大きく分けると原核微生物(細菌や藍藻)と真核微生物(動物・植物・菌類)に分けられ、酵母はこの真核微生物(動物・植物・菌類)です。
単細胞の微生物で、運動性はなく、細胞壁を持っています。光合成能はなく、栄養は周囲の栄養を分解吸収して増殖します。
酵母の大きさは、直径が5~10μ(マイクロメートル/1㎜の100分の1~200分の1)100億個が集まって1 g 程度の重さで、かたちはつるりんとした卵形で、体の一部から芽を出しては
増える出芽増殖で、この酵母の増殖時の形の違いにとよって出芽酵母と分裂酵母に分かれます。(分裂した酵母の元の酵母には出芽痕、分裂した酵母には出生痕が残ります。) ま
た酵母色は無色ですが光を拡散し、たくさん集まると白く見えます。
※私達がよく耳にする、パン酵母やビール酵母などが属するサッカロミセス・セレビジエは出芽酵母で、分裂酵母はスキゾサッカロミセス・ボンベです。
酵母の種類は約3 5 0 種類ほどありますが、一つの種類の中にもいろいろな酵母が存在しているため、実際はもっと多くの種類の酵母が存在していると言われています。
でも現在活用してされている酵母はその中の3~4つ程度のようです。
酵母は、糖類(ブドウ糖、果糖、ショ糖、麦芽糖)やデンプン質・タンパク質(但し分子が大きいために麹や麦芽などの分解酵素の助けを借ります。)を分解吸収して発酵することでア
ルコールと炭酸ガスを排出します。この発酵という働きを利用活用すると酒・パン・味噌・チーズなどを作る事ができるのです。酵母は空気のある、なしで変わり、空気のある時はグリ
セロールやアルコール、乳酸、酢酸などの有機酸も分解吸収します。
酵母が発酵しやすい環境として、培養温度は28~30℃、糖分は2%くらいで、酸素が十分ある好適な条件で約90分ごとに2倍ずつ増殖していきます。但し、ずっと増殖するのではなく、アルコールが10 %を越えた時や酵母の数が増え過ぎると自然に止まります。
※酵母は、空気中どこにでもいて、パンやワインは発酵した酵母が作り上げた代表的な食べ物ですし、身近な酵母を自分で育て食べられる、ヨーグルトや味噌、漬物、醤油などの発酵食品・・・これなら、皆さんにもチャレンジする事ができますよ!
乳酸菌とは!
乳糖やブドウ糖を分解して乳酸を生産し乳酸発酵をつくる細菌の総称で、この乳酸菌は糖質を発酵させ乳酸を生産し、エネルギーを得ながら生育する細菌の総称を乳酸菌と言います。
乳酸菌の主な働きとして、食べ物を腐敗させることなく、ビタミンの合成や消化・吸収を助け、感染の防止や免疫機構の強化を行います。
乳酸菌は、さまざまな発酵食品の製造に用いられており、主なものとしてはヨーグルトや乳酸飲料などの発酵乳製品、キムチや浅漬け、ピクルス、ザワークラウトなどの発酵植物製
品、鮒寿司などが挙げられる。乳酸菌による発酵は、これらの食品に酸味を主体とした味や香りを与え、また乳酸によって食品のpHが酸性側に偏ることで、食品の腐敗や食中毒の
原因になる他の微生物の繁殖を抑えて食品の長期保存を可能にしてくれます。しかしながら、他の発酵食品の製造過程で乳酸菌が雑菌として混入して、問題になることもあります。
(ラクトバシラス属のL. fructivorans、L. hilgardii、L. paracasei、L. rhamnosusなど)アルコールに強い乳酸菌は、酒類の醸造、発酵中に混入・増殖すると、異臭や酸味を出し酒の商品価値を下げてしまいます。
その為に、日本酒醸造の現場ではこれを火落ち又は、腐造と言い、これらの菌は「火落ち菌」として造り酒屋たちから嫌がられていましたが、混入した乳酸菌によって醸造後に腐敗
するのを防止する手法として、火入れと呼ばれる低温殺菌法で、醸造した酒を65℃の温度で23秒間加熱すれば、これらの菌を殺菌する事ができます。(火入れは江戸時代頃から行
われていました。)ワインも同様に保存中に乳酸菌発酵によって異臭や酸味が生じることがありましたが、ルイ・パスツールの研究によって、食物が腐敗するメカニズムが解明され、
その結果パスチャライゼーションと呼ばれる低温殺菌法の発明につながりました。
この乳酸菌は酸素が少ない場所や酸素のない場所でも生きられます。ブドウ糖を分解吸収したり、酸素がある、なしに関わらず生きられるなど、酵母と特性が似通っていますが、乳
酸菌と酵母は全く別の菌です。
でも、発酵性のある酵母は乳酸菌と生息場所が同じなので助け合って仲良しなんです!乳酸菌の分泌物が酵母の成長を助け、酵母の分泌物が乳酸菌の成長を助ける関係なんです。
乳酸菌と酵母を毎日摂取して、腸内の常在菌を活性化して、免疫力の向上に向けて取り組んでいきます。
』
乳酸菌と酵母を毎日摂取して、腸内の常在菌を活性化すれば、
その後は、腸内の生態系が正常化し、
微生物たちは自然の法則に沿った働きをし始めます。
それを、人間は「病気が治る」とか「健康維持」と呼んでいるようですね。
最後までお読み頂き誠にありがとうございました。
運命を良くして幸せな人生を送る条件 無料診断
ご希望の方は、下記よりお申し込みください。
http://www.reservestock.jp/page/fast_answer/1144
ガン・難病を克服して人生を楽しむセミナー(全13回)
ご希望の方は、下記よりお申し込みください。
http://www.reservestock.jp/step_mails/edit/27670
をお申し込み下さいね。ちなみに無料です。
ガン感謝!無料メルマガ
をご購読ご希望の方は、下記のフォームよりお申し込みくださいね。
http://www.reservestock.jp/subscribe/14126
なお、メールアドレスはパソコン用アドレスでお願いいたします。(「i.softbank.jp」は不可です。gmailやyahooメールは可です)
今なら、ブログテーマ「病気を治すための品物」のPDFを無料プレゼントさせていただきます\(^o^)/