曽我部義明氏に学ぶ(環境浄化微生物!「愛媛AI」) | ガン感謝!&パーキンソン感謝!~余命3ヶ月の末期ガンを完治!パーキンソン病を楽しむ!

ガン感謝!&パーキンソン感謝!~余命3ヶ月の末期ガンを完治!パーキンソン病を楽しむ!

2009年に悪性脳腫瘍と診断され、手術をし半身不随、放射線治療をし副作用で寝たきり状態、最後抗がん剤でしたが断り、余命三ヶ月宣告を受けましたが、様々な代替医療を試み完治しました。その後2020年にはパーキンソン病を発症しましたが、上手く付き合いながら余生を楽しむ!

いつもブログをお読みいただき誠にありがとうございます。

先日、親友よりすばらしい情報を聞きました。

「愛媛AI」という環境浄化微生物のことです。

こくぼのりこさんのブログより転載させていただきます。

『「えひめAI(あい)」の名前は、「えひめAI-1」開発者である愛媛県工業技術センターの曽我部義明さんが 環境童話「地球の秘密」の作者で1991年に12才で亡くなった坪田愛華さんの「地球への思い」に共感し、愛華さんの【愛】から付けられたそうです。

◆「えひめAI-2」の作り方

【材料】
1、納豆   : 1粒
2、イースト : 2g
3、ヨーグルト: 25g
4、砂糖   : 25g
5、水    :450ml

  ※ヨーグルトは、飲むヨーグルトでも大丈夫です。
  ※砂糖は、白砂糖や三温糖などでいいです。
  ※水は米のとぎ汁を使ってもいいです。

【他に用意するもの】
1、容器   :500mlのペットボトルで作って
        スプレーボトルにいれて使います。

【作り方】
1、500mlのペットボトルに材料を入れてよくまぜます。

  ※ミキサーを使うと楽です。

2、35度の温度で1週間ほど発酵させる。

  ※発酵するときに炭酸ガスが発生しますので容器のフタはゆるめておきます。
  ※熱帯魚用ヒーターをお持ちの方は、35℃の温水につけておくといいでしょう。
   または、夏は直射日光の下でもいいようです。
   電気あんかでもいいですね。

  ※「35度の温度で1週間発酵」の工程が一番の壁のような気がします。
   ヨーグルトメーカーを使った人もいるようです。
   あなたがやった方法を教えてくれるとうれしいです。

開発者の曽我部先生に聞いて、私なりにまとめてみましたので「えひめAI」の発酵のさせ方もご欄ください。
3、なめて酸っぱければ完成です。

  ※乳酸菌や納豆菌、酵母菌が1mlあたり1~10億個くらいに増えて酸っぱい味になります。このとき酵素も作られています。

  ※出来上がりは、糖蜜や三温糖を使った場合は茶色(黄金色)に、白砂糖を使うと白色(透明)になるようです。沈殿物はヨーグルト成分だそうです。

  ※腐敗臭がしている場合は、雑菌が繁殖していると考えられるので、ボトル、器具類等をきれいに洗浄して、衛生的な状態でやり直してください。

  ※「えひめAI」の保存方法もご欄ください。



【使い方】
・トイレの便器に毎週原液100cc程度流すと、雑菌の繁殖を抑えて匂いがなくなり、便器の汚れが落ちやすくなります。男性用便器の悪臭は、スプレーすると瞬時に消えます。

・浸け置き洗い時に原液50~100ccほど入れておいて、洗い終わったらそのまま流します。排水溝のヌメリが取れて、嫌なニオイもなくなります。

・まな板の上にティッシュペーパーをかぶせ、原液を一面に垂らして一晩そのまま放置。翌日タワシでこすると、しつこい汚れもきれいに落ちます。

・油で汚れた換気扇は、原液を入れた容器の底に溜まったオリの部分を直接つけ、一晩置き、油が浮いてきたら、布やティッシュペーパーでふき取ります。

・流し台に、原液50~100cc程度流してヌメリをとります。

・洗面台の流し口から流しましょう。その際、洗面台も「えひめAI-2」を水で薄めて、スポンジを使って掃除するとピカピカになります。

・洗濯の水に「えひめAI-2」を適量(50cc~100cc程度)入れます。軽い汚れであれば、洗剤を使わなくても落ちて、洗い上がりが気持ちよ く、配管もきれいになります。汚れがひどい場合には、「えひめAI-2」を50cc程度入れ浸け置きすると、油汚れも数分で簡単に落ちます。ワイシャツの 襟汚れなどには、3~4倍に薄めた「えひめAI-2」を霧吹き等でスプレーしてから洗濯機で洗うと、汚れが簡単に落ちます。
 ※とのことですがちょっと抵抗ありますね。

・浴槽に上澄み液50cc程度入れて入浴すると、お肌もスベスベになり、お風呂上りの肌のツッパリ感もなくなります。残り湯は、匂いがないので洗濯水として利用できます。そのまま排水溝に流しても、配管のヌメリがなくなります。
 ※とのことですがちょっと抵抗ありますね。

・生ゴミに噴霧して消臭や発酵促進剤に利用します。

・犬のお散歩のときは、10倍程度に薄めたものを持参して、散歩中のおしっこをした後にスプレーしてあげてください。においが消えます。

・家庭菜園やプランターの野菜や花の葉面に500~1,000倍に薄めて散布すると育成を促進します。

・その他の利用方法としてボカシ作り、堆肥製造、家畜糞尿処理等があるようですが、ここでは省略します』

詳しくは、http://kokubonoriko.weblogs.jp/ichiro/2007/05/ai2_f2c3.htmlよりご覧ください。



どうやら、微生物が環境を浄化してくれるようですね。

最大の汚染である放射能汚染ですが、

広島、長崎原爆の後、進駐軍は「広島はこの後100年は草木が生えない」と予想されましたが、

1年後には、生えてきました。

そこで、

土の中を調べてみると、

数々の微生物が発見されたそうです。


関連記事 より一部転載させていただきます。

『原爆投下後米国政府は少なくとも100年間広島と長崎は捨てられた都市になることであり,

そのいかなる生命も発見されないことだと展望した。

しかし半年ぶりに小さい植物が育ち始めた。

そして1年後放射能数値は急減して,人が居住するほどの環境に変わった。

日本の環境微生物学者の高島博士によれば土壌の中港放射能微生物の作用で放射性物質が

順次減少したためという。

しかし最初の原爆実験があったネバタ砂漠や最悪の原子力発電所事故が発生したチェルノブイリではそういう奇跡が起こらなかった。

奇跡の微生物がなかったためだ。

 太古の地球環境について

約40億年前、地球上に生命が誕生した。

その頃の地球は“地獄”だった、

地球の表面温度は200℃以上、

原始大気に酸素はなく、

硫化水素と炭酸ガスが充満していた。

空からは強烈な放射線と紫外線が降り注いでいて“地獄”だった。

この“地獄”のなかで地球最初の原始生命体は誕生したのだ。

そして…、

この原始生命体のエネルギー源は,なんと!放射線や紫外線だった。

放射線や紫外線をエネルギー源として摂取する原始生命体=微生物の子孫こそ,

私がいま可愛がって育てている大量の『光合成細菌』なのである』



このように科学的証明が追いついていなくても、現実に広島や長崎は微生物の効果で土壌改善しているのですね。


今回の「愛媛AI」は、日常生活で浄化作用をしてくれる微生物で、巷にある安価なもので簡単につくれますね。

また、放射能汚染も微生物に着目して、福島の土壌改善をいち早くしてほしいですね。






最後までお読みいただき誠にありがとうございました。