試合復帰(子ども) | さあ、いってみよー

さあ、いってみよー

北海道滝川市在住。

ランニングや子どものこと、介護事業に関連したことなんかを書いています。 5Kから100K、トレイルランも楽しんでいます。
2018.4.23から、にゃんこが登場しています。

 

最近のにゃんこ(そら)






 

 

***

 

 

子どもスポーツの話

 

上の子バスケ

 

今週は北見市で高体連です

初戦は室蘭地区3位の室蘭栄高校

もし勝てたら2回戦は札幌地区2位の札幌東商業

 

札幌東商業の強さを見てみたいですね

 

 

下の子サッカー

 

腕が90%回復したとの診断にて先週からフリーとなっており、先日セカンドチームの試合に出場しました

4/15日 大谷戦以来の試合


久しぶりの赤黒ユニホーム

 

後半10分で交代となりましたが動きは悪くなく、相手チームのシュート0本の完封勝利でしたね

 

ゲーム感を取り戻し、TOPチームでの復帰を期待しています

 

 
 
***

 

 

 

読書の話

 

会読を続けていきます

同じ書物を読む人は遠くにいるそうです

 

前回は『無垢の領域』(桜木紫乃)でした

 

最後のさいごに「え・・⁈」と深く、そして静かな驚きがあった作品です

追い詰められた人の行動への同情みたいなものが残りました

そして、そのときの要介護者である母親の表情もなぜか想像できました

 

この母親のねらいというか、どのような価値観をもって生きているのかは、読者によって意見がわかれるかもしれませんね

 

もしかしたら、施設に入居している人やご自宅で暮らしている人の中にも、この母親のように生きている人がいるのかもしれません

 

少し本筋とはズレますが、要介護者と同居する家族の苦悩、特に短期入所に送り出す際の家族の負い目みたいなものや、その間のたった1日でも家族介護者にとってはとても大切なことということを改めて認識することができました

 

 

印象に残ったことば

「パンダはこの世でもっとも美しい生きものですよ」

 

 

次はこれを読んでいます



『幻夜』(東野圭吾)

 

 

 

***

 

 

 

さいごにトレーニングの話

 

サッカーの待ち時間では、子どもが練習しているグランド周りを走ることが多いです




以前は待ち時間で温泉等にも行っていましたが、最近はケガをしたらすぐに対応できるようにしていました(心配性)

 

その分走る時間も増えてきているところです



 

 

おまけ

 

7/8に地元チームが企画するイベントを紹介しておきます

 

 

 

わたし自身は子どもスポーツがあるので参加しないと思いますが、ゆっくりのんびりペース(7′00と9′00)の予定とのことですので、走り始めの人にも良いかもしれません

 

 

 

 

おわり