『我並びに我が弟子・諸難ありとも疑う心なくば自然に仏界にいたるべし、
天の加護なき事を疑はざれ現世の安穏ならざる事をなげかざれ、
我が弟子に朝夕教えしかども・疑いを・をこして皆すてけん
拙き者のならひは約束せし事を・まことの時はわするるなるべし』
(開目抄)

私も、そして私の弟子も、いかなる難があっても疑う心がなければ、

必ず仏界に至るのである。
天の加護がないからと信仰を疑ってはならない。

現世が安穏ではないからと嘆いてはならない。
私の弟子に朝にタに教えてきたけれども、

疑いを起こして、皆、法華経を捨ててしまったようだ。
弱い者の常として、約束したことを大事な時に忘れてしまうものである。


御本尊について書かれた「観心本尊抄」とならぶ「開目抄」は、
日蓮大聖人御自身の仏法上の立場を表明している。

しかし、最も重要なことは、
『我並びに我が弟子』とあえて書かれていることにある。

日蓮大聖人は、ご自身だけが特別だと言ってはいないのだ。

 

 


今日の聖教新聞。

”ストーリーズⅡ 池田先生の希望の励まし”
を読んだ。

1988年暮れからの2年半。
僕も彼女と同じだった。

僕も、死魔と闘っていた。
僕も、彼の人の言葉をノートに書き写していた。
僕も、心臓がいつ止まるかと感じていた。
彼の人と、純真な学会員を守りたい、
そのためなら死んでも構わないという大感情が、死魔をも突き抜けた。


「師子であるならば、千尋の谷から這い上がれ」
「定まらない弱い一念では、宿命を転換することはできない」

死魔をはね返す一日一日が始まった。
『ともかくも法華経に名をたて身をまかせ給うべし』

時には、そのまま永眠してしまうのではと感じ、眠ることが怖かった。
一方で、命の限りを思うと、眠る時間さえ惜しかった。
闘病記録をノートにつづり、先生の指導を書き込んだ。

強盛に祈りを重ねた。
その中で、惑う心を突き飛ばすことができたと感じる瞬間があった。
「その時の心境が、歓喜の中の大歓喜でした」

「広宣流布という法戦においても、最終的に勝敗を決するものは、
一人また一人の胸の奥に刻み込まれた、金剛にして不壊なる
一念という大感情であることを決して忘れてはならない。
”正”と”邪”、”善”と”悪”、”幸”と”不幸”、
”仏”と”魔との戦いであり、仏が、正法が、善が勝たねばならないのである」

「仏法は勝負です。
仏法は証拠主義、実証主義であり、観念論、抽象論ではない」

「信心を続けている人は、まことの大聖人の弟子となります。
その人が病気になろうが、悩みがあろうが、
本有常住にしてすでに仏界を涌現した人になり、
本有の妙法に照らされた人になります」

「師匠の智慧と慈悲に弟子たちが到底、及ばないと思っても、
師匠と『同じ誓願』『同じ理想』『同じ行動』を貫くならば、
必ず師匠と同じ境涯に達することができる」

 

これが、日蓮仏法が他の宗教と一線を画す最も重大な核心なのだ。