僕は、テニスレッスンコーチの教えることとはまったく違う、

フラットスピンのフォアハンドをものにしようしている。

 

テニスレッスンのコーチはいつも同じことしか言わない。

下から上にスイングすればスピンがかかる。
前に押しすぎてはいけない。
リストを柔らかく使ってヘッドを走らせる。

僕は奴らの言うことを全面否定するつもりはないけれど、

それらを部分的には取り入れながらも、

僕はまったく違うスイングを掴み取ろうとしてきた。

僕は奴らの教えることには同意できないのだ。
だから、奴らはいつでも僕のミスを面白おかしく茶化し、

あるコーチは激怒し、あるコーチはまるで自分が神であるかのように、
その打ち方はやめてくださいと公然と言い放った。
そのたびに、僕はそのコーチを捨ててきた。

奴らは30年前のテニスをいまだにやっているのだ。
奴らは毎日、同じことを何10年も繰り返している。
それが奴らの生活だからだ。

その証拠に、奴らに聞いてみればいい。
奴らはトッププロの試合をまったく見ていない。
奴らの生活にはまったく必要がないからだ。
奴らに必要なのはテニスの進化ではなく、生活なのだ。


素人相手なら、その程度でもいいだろう。
だが、俺には通用しないし、奴らは所詮滅びゆく者だ。
進化しない者は淘汰されるのが生命の世界の必然だ。

 

いま、世界のトッププロで下から上にスイングして

トップスピンを打つ選手はいない。
彼らはトップスピンを打っているのではない。
彼らはフラットスピンで高速なラリーを制しているのだ。

B・ボルグの時代。
トップスピンは下から上へのスイングだった。

30年前、トップスピンはワイパースイングだった。

R・ナダルはワイパースイングを、
下から上への腕力のスイングへと変えた。

だが、R・フェデラーはそれをライジングで切り返した。

 

いま、世界のトッププロは下から上へのトップスピンは守りの場面でしか使わない。
彼らは下から上へのスイングではなく、
縦から横、さらに横から縦、縦から横へラケットヘッドを回すと同時に、
体の回転と全体重をボールにぶつけるスイングで、フラットにスピン回転を加え、
ベースライン際で急激に落ちる破壊力を生んでいるのだ。

いま、世界のトッププロはB・ボルグのトップスピンも、
ワイパースイングもR・ナダルのトップスピンも使い分けている。
バリエーションの一つとして取り込んでしまって、

その先の現代テニスを突き進んでいる。

認知の歪んだ人間をいつまでも相手にしていてはその先へは進めない。
認知とは知能の全体のことだ。

 

奴らは、間違ったことを言っているのではない。
部分的には正しいだろう。
過去の知見の再現性という意味においては。


だが、それに飲み込まれてしまえば迷走をつづけるしかない。
奴らは、奴らの思うままの人間をつくりたいのだ。
なぜなら、奴らにはそれしかできないからだ。


奴らは、奴らの知能の全体を生きている。
だから、批判しても仕方ない。
奴らは、奴らの世界を生きて死んでいけばいいのだ。

奴らの知能の全体に飲み込まれてしまえばそれまでだ。
奴らは、それなりの成功を収めているから、それを見抜くのは容易ではない。
奴らは、自らを王道と称し、僕を邪道だと公然と言い放つ。

 

永遠の王道など存在しない。
進化と淘汰と革命が生命の歴史だ。

 

僕は6年前にテニスに復帰してから、

自分が30年前のテニスをしていることを思い知らされ、

まずフォアハンドのグリップをコンチネンタルからイースタン、

さらにセミウェスタンへと変え、さらにウェスタンに近づけようとしている。

 

自分の腕の力で打つのではなく、ラケットヘッドの重さを利用して、

しなやかで、のびやかな破壊力を手にするにはそれが必要だと知ったからだ。

 

見抜くことと、勝利することは別だ。

見抜いた人間にはいくつかの道が残されている。

ひとつは、奴らの土俵で勝つこと。
ひとつは、奴らの土俵とは違う、まったく別の次元で圧倒すること。

ひとつ目は、時代に取り残されるリスクがあるし、
奴らの土俵に立つこと自体、

マイナスから出発するしかない負い目を背負うことになる。

これは何もテニスに限った話ではない。

仕事においても同じだ。

 

 

人間は既成勢力の生産物ではないし、奴らの生産手段でもない。

奴らの土俵とは違う、まったく別の次元で圧倒するには何が必要なのか。

僕は考える。

まず第一に自分で悩み、自分で考え、
自分の最大の弱点を最大の強みに変えるために何が必要なのか。
それを、一日一日考え模索しトライしつづけること。
自分だからこそ出来る、自分だけに出来ることに徹する。
いつか、光は得られる。

それを可能にするのは、イマジネーションと覚悟だ。
それには自分がそのときそのとき、
自分の直感が語ることにまっすぐに向き合うこと。
すぐには結果は出ない。苦しみもがく時間がつづく。
それでもその先に何かがあると感じられるのならば、
最もモチベーションを感じることに集中していくことしかない。

世界一になろうとして世界一になることは、既存の世界の価値でしかない。
A・ズべレグがC・アルカラスに敗れたのはなぜか。


自分の最高峰を目指すことだけが、世界を変えることにつながるのだ。

もう終わりかと酷評しつづけられながらも、
長く暗いトンネルを突き抜けようとしている渋野日向子を見ればわかる。


破壊力がなければならない。
過去の自分、既存の世界を破壊する闘争力がなければならない。

 


Flash of gold in your ears, child
Flash of gold in your eyes
Saw the gleam in your mouth
Saw the steel in your thighs
Do it up now