月面着陸に成功した史上5番目の国となったのにつづき、
新型ロケットH3の打ち上げ、衛星の軌道投入に成功。

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
「H3」2号機打ち上げ、衛星分離に成功 30年ぶり国産新型

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は17日午前9時22分ごろ、
新型主力ロケット「H3」2号機を
種子島宇宙センター(鹿児島県)から発射した。
JAXAによると、機体は予定の高度約680キロに到達し、
搭載した超小型衛星の分離に成功した。
 

新たな国産主力機のデビューは1994年のH2ロケット以来となる。
H3は2024年度中に退役予定の現行の主力機「H2A」に代わり、
今後20年間の日本の宇宙輸送の中心を担う。
宇宙ビジネス拡大で需要が増す国際的な衛星打ち上げ市場で、
競争力確保を目指す。

JAXAは14年からH3の開発を始め、23年3月に初号機を打ち上げた。
ところが、電源系統の不具合で2段目エンジンに着火せず失敗に終わった。
共同開発する三菱重工と共に、
部品の絶縁を強化するなどの再発防止策を2号機に施した。

2号機はロケットの性能確認を主目的とする「試験機」の位置づけ。
初号機で失った衛星と重さなどが同じ模擬衛星と、
2機の超小型衛星が搭載された。
JAXAによると、1、2段目のエンジンは予定通り燃焼し、
発射後約17分にキヤノン電子の超小型衛星「CE-SAT-1E」
を分離したという。

H3は全長約63メートル(2号機は約57メートル)、
直径約5・2メートルでH2Aより一回り大きい。
エンジンの推力を向上させ、衛星の打ち上げ能力を1・3倍に高めた。
既製の部品を使ったり、
3Dプリンターを用いて部品の数を減らしたりして低コスト化を図り、
打ち上げ費用をH2Aの半額の約50億円に下げることを目指す。【田中韻】

YAHOO! JAPAN ニュース 2/17(土) 9:42配信
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
 

1年前の失敗から何を学び、何が成功へ結びついたのか。

失敗から学んだことは、
実績ではなくプロセスと次へのチャレンジだと。

 

 

 

 

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
今年3月の大型ロケット「H3」初号機の打ち上げ失敗について、
文部科学省は原因究明や再発防止策を盛り込んだ報告書をまとめた。

過電流が生じ、2段エンジンに着火できなかった。
2号機以降で、過電流の原因として考えられる
3通りのシナリオ全てに対策を講じる。
失敗の背景には、長年の装置の実績を重視したことや、
対策や確認の不足があったなどと指摘した。

H3初号機は3月7日、
宇宙航空研究開発機構(JAXA)種子島宇宙センター(鹿児島県南種子町)
で打ち上げられたものの、2段エンジンに着火せず失敗。
搭載した地球観測用の先進光学衛星「だいち3号」を喪失した。

報告書は、文科省の有識者会合である
宇宙開発利用部会の調査・安全小委員会が今月26日にまとめ、同部会が決定した。
原因を2段エンジンの電気系統で起きた過電流と特定。

その発生シナリオについて
 (1)エンジンの着火装置でショートが発生した、
(2)着火装置への通電で過電流が発生した、
(3)計算機からの指示を受けてエンジン周りのさまざまな制御をする装置

        の2系統のうち 一方で過電流が起き、トラブルに備えたもう一方にまで波及した

  ――の3通りが考えられるとした。

2号機以降で、3つのシナリオ全てに再発防止を施すこととし
(1)着火装置の部品の絶縁や検査の強化、
(2)トランジスタに加わる電圧が定格内となるよう部品を選ぶ、
(3)原因の可能性がある部品「定電圧ダイオード」はなくても問題ないため、

       回路から削除する

  ――ことを盛り込んだ。

それぞれのシナリオが成立する背景として、
(1)1994~99年に運用した大型ロケット「H2」以来の実績を重視したことや、
        装置内部の製造後の状態変化を考えた対策がなかったこと、
(2)H2以前から使われている機器をH3に適用する際、

        部品の適合性の評価が十分か確認しなかったこと、
(3)定電圧ダイオードなどが異常現象に耐えるかの確認が不足したこと
  ――を指摘。それぞれの対策や、電気系開発の強化など、

  信頼性向上の取り組みを提示した。
 

H3失敗後、文部科学省とJAXAが対策本部を設置。
JAXAが製造や検査、飛行の記録解析、再現実験などを行い、
原因を識別して絞り込む「故障の木解析」を進めた。
JAXAの報告を受け、文科省の調査・安全小委員会が審議してきた。

小委員会はJAXAの一連の報告を「合理的な説明がなされている」と評価。
原因を一つに絞り込まず、否定できない全てのシナリオに対策を講じることは
「原因究明に一定のスピード感が求められる中で、

リスクを十分に低減した上での合理的な判断」と認定した。

報告書をまとめた26日の会合で、木村真一座長(東京理科大学教授)は
「私自身は成功と失敗の二元論は好きではなく、あるのはチャレンジとその結果。
意図通りかは別にして、結果から汲み取り、次につなげるプロセスが最も大事だ。
事象を真摯に追究し、十分な知見を汲んで報告書となった。
次のチャレンジに向かうべき時に来た」と述べた。

H3は2001年から運用中の「H2A」の後継機。
H2Aの47号機は、H3失敗の原因となった疑いがありH2Aと技術的に共通する

要素について、絶縁や検査強化などの対策を施した上で、三菱重工業により先月7日、

打ち上げに成功している。

JAXAは今後、H3ロケット2号機の早期打ち上げを目指す。
予定していた大型の地球観測衛星「だいち4号」ではなく、
衛星のダミーを搭載する計画に変更。これにキヤノン電子などの超小型衛星2基を、
“失敗時の補償なし”を条件に無償で相乗りさせる。

JAXAでは昨年秋以降、問題が相次いでいる。
昨年11月、医学系研究に不正があったことを公表。
同10月の小型ロケット「イプシロン」6号機の打ち上げ失敗に続き、

今年3月にH3初号機が失敗した。
さらに7月、開発中の「イプシロンS」の2段機体の燃焼試験中に

爆発が発生している。
一連の問題を受け、JAXAは組織内のマネジメントや内部統制の課題を明確にし、
改善策を検討する「マネジメント改革検討委員会」を、

先月28日付で設置したことを今月26日に公表した。

 

H3初号機失敗、背景に「実績重視、対策や確認の不足」文科省が報告書
2023.10.30 Science Portal 科学技術の最新情報サイト
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

 

 

彼らが用いた「故障の木解析」とは何か。


・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
FTA(Fault Tree Analysis)はシステムの信頼性改善や
安全事故の原因調査に用いられる解析技法です。

トップダウン型で解析を行った図式は樹形図状(Fault Tree)になります。
そこから日本語でも「故障木解析」、「故障の木解析」、
「フォルトツリー解析」などと呼ばれています。

故障木解析は1960年代にアメリカのベル電話研究所にて
H・A・ワトソンのグループによって考案され、
ボーイング社によって完成されました。
元々は1961年にアメリカで開発されたミニットマンミサイルの
信頼性評価・安全性解析のために考えられた手法です。

1990年には国際規格(IEC 61025)として規定され、
日本では2006年に第2版として発行されたIEC 61025:2006を基に
日本産業規格(JIS C 5750-4-4:2011)が作成されました。
現在も製造業を中心にさまざまな業界で用いられています。

FTA(故障木解析)とは何か?

FT図(Fault TreeDiagram)の作成手順も含めて解説
2023年5月19日 Posted by promapedia
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

 

 

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
FTA(Fault Tree Analysis)とは、故障や事故、

失敗などの要因を分析する手法の一つで、
ある事象の要因となる事象を列挙し、さらに各要因について要因を列挙し

…という手順を何段階も繰り返し、

全体を樹形図(ツリー)の形に図示して整理する手法。

問題の大本である望ましくない事象(トップ事象)を最上位に置く。
その要因として考えられる事象を下段に並べ、トップ事象と線で結ぶ。
各事象についてその要因と考えられる事象が存在する場合は、
更に下段に列挙して上位の事象と結ぶ。

事象に複数の要因がある場合に、それぞれが単体でも原因となりうる場合は、
「または」を意味する論理回路の論理和の論理記号(ORゲート)で

線を束ねて上位事象と結ぶ。
すべての要因が揃わなければ起きない場合は

「かつ」を意味する論理積の記号(ANDゲート)、

「いずれか一つのみ」の場合は排他的論理和(XORゲート)、
「ただし」と発生条件を付け加える場合は抑制(CONゲート)で線を束ねる。

この過程を繰り返していくことで、

トップ事象が発生に至るまでの要因とそれらの関係性を、
下に行くほど枝分かれしていく樹形図の形で一覧できるようになる。
各事象について発生確率を評価して書き加え、
中間事象の対策優先度やトップ事象の発生確率の評価などを行う場合もある。

IT用語辞典 e-Words
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・