「帯下(おりもの)」とライフステージ | 子宮を取る権利

子宮を取る権利

子宮内膜異型増殖症になり、子宮全摘した人の体験談。

ネットショップ生理用品専門店「ガーネットムーン」
https://garnetmoon.stores.jp/

ブログは毎週木曜日午前0時アップ!
初めての方は https://ameblo.jp/garnetmoonkm/entry-12543981155.html からどうぞ。

こんにちは。

生理用品専門店「ガーネットムーン」のmiyaです。

当店では生理ナプキン補助製品である「シンクロフィット」や、吸水サニタリーショーツの「ガールズリープ」「ムーンパンツ」を取り扱っています。

ぜひともよろしくお願いします。

 

https://garnetmoon.stores.jp

 

 

 

 

メルマガ始めました。

登録は

 

https://garnetmoon.stores.jp/inquiry

 

から

「お名前(本名でなくても可)」

「メールアドレス」

「メルマガ希望」

と記入して送信してください。

 

△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽

 

今日のテーマは「おりもの」。

医学用語でいうと「帯下(たいげ)」です。

 

 

生理(月経)については小学校の性教育でも習うけど、おりものについて詳しく勉強した覚えがなかったような気がします。

だから幼少期に下着に付いてたネバネバがなんのことだか判らなくて、誰にも言えなくて一人で不安になってた遠い記憶。

 

帯下とは。

https://www.itoclinic.jp/practice_guide/obstetrics/vaginaldischarge/

 

 

 

 

帯下は腟外に流出した性器分泌物や滲出液(しみ出して来た液)のことです。

 

腟や子宮・卵管も臓器であり粘膜を分泌しているので、おりものそのものは女性の体であれば誰でも発生しうるものです。

ただ、おりものの量や質は個人差もあれば状況によっても差があります。

 

元来わたしはおりものの量が多い方だったと思います。

(「だったと思う」のは標準量も判らなければ誰にも相談したことがないため)

おりものシートも使う日や使わない日もあれど、必ず持ち歩いてました。

しかし、子宮摘出した後はぐっと量も減り、ゼロとは言わないまでもおりものシートが必要な日が無くなったため、古くなったシートは捨てちゃいました。

子宮が無くなった分、子宮から分泌される粘膜がそのまま無くなったのでしょう。ただ、腟や卵管からは分泌されるため完全になくなるという訳ではなさそうです。

 

△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽

 

ライフステージから考えるおりものの変化といえば。

 

まず、新生児。

生後2〜3日から10日くらいまで「新生児帯下」というのがあるそうです。

 

https://mamari.jp/8704

 

 

 

 

妊娠中の母体の女性ホルモンがへその緒を通じて、胎児の子宮頸管や腟上皮細胞が増殖し、そこから分泌された粘液や細胞が排出されるそうです。

(同様に「新生児月経」もあるそうです)

新生児帯下・新生児月経ともに数日でおさまるため、心配する必要はないそうです。

とはいえ知らんかったらびっくりするよなあ、きっと。

 

△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽

 

思春期に入るまでのおりものは、デリケートゾーンをキレイに拭いてないことで起きる、尿や便、トイレットペーパーなどの汚れが逆流したものが多いそうです。

 

https://nishijima-clinic.or.jp/blog/2019/12/23/小さい子供のおりもの異常について/

 

 

 

 

体が小さいと尿道と腟と肛門の位置が近いため、汚れがつきやすいので、拭く時や洗う時に気をつけたほうがいいとのこと。

お風呂では洗うというよりもすすぎを丁寧にした方がいいのかもしれません。(これは大人も同様)

 

その他の例外としては性病がありますが、ほとんどの場合性的虐待によるもので、状況次第では児相に通報することもあるとのこと。

 

少し話はズレますが、数年前、性的虐待ではないとされたものの、ニュースで大々的に取り上げられたのが、4歳女児の腟内にカプセル状のおもちゃが入ってしまい、数ヶ月取り出せなかったという事件。

 

https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20190215_1.html

 

 

 

 

カプセルは長辺22〜24mm×短辺7〜8mmで、お風呂くらいの湯温で数分でカプセルが溶け、縦32~33mm×横42mm×厚さ6~8mm程度の動物などの形状のおもちゃになるそうです。

 

100円均一などで手軽に変えたこともあって買った人も多かったのでしょう。

この4歳児の場合は判りませんが、小さな子どもが耳や鼻などに小さなおもちゃなどを入れたり、誤飲するようなことはよく聞きます。お風呂に入っている間に腟や肛門から体内に入る可能性は否定できません。

(虐待の可能性も否定できない)

 

こんな危ないもの売ったらあかんやろと思ったんですが、ネットで調べると今でも売ってるらしいんですよね。

一日も早く販売禁止にして欲しいものです。

 

△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽

 

おりものの話に戻ります。

思春期前は初潮(初経)が始まる数ヶ月前におりものが分泌され、それが初潮の目安とも考えられているそうです。

 

https://www.elleair.jp/elis/elis_family/1

 

 

 

 

△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽

 

白や黄色のおりものであればほとんどが生理的帯下ですが、色がおかしかったり明らかな悪臭がある場合は婦人科に行ったほうがいいでしょう。

 

https://www.vdrug.co.jp/customer/woman/おりものってなに?おりものでわかるカラダの変/

 

 

 

おりものの役目は

  • 膣内部の潤いを保って粘膜を守る
  • 汚れを排出
  • バイキンなどが子宮内に侵入するのを防ぐ
  • (排卵時)受精時に精子を受け入れやすくする

などがあります。

 

なお、風邪などで体の抵抗力が落ちるとデリケートゾーンに炎症が生じ、おりものの量が一時的に増減するそうです。

(そういえば風邪で鼻水がひどい時はおりもの量も多かったなあ)

 

△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽

 

閉経後はエストロゲンが減少し、腟の粘膜が薄くなって乾燥することがあるそうです。

 

https://www.msdmanuals.com/ja-jp/ホーム/22-女性の健康上の問題/婦人科疾患の症状/おりもの

 

 

 

デリケートゾーンが乾燥しやすいため、下着やオムツなどの擦れがひどくなることも。

 

高齢でおりものが見られるときは速やかに医師の診察を受ける必要があるとのことです。おりものが茶色やピンク色の時は血が混じっている時があり、その場合は前がん状態やがんの可能性もあるそうです。

 

△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽

 

おりものシートについて書くとまた別記事になりそうだな。

これは後日書くかもしれません。

 

おりものとライフステージについて書いてみました。

初めて知ったのは、「新生児帯下」「新生児月経」ですね。

わたしは子どもを産んでないんで知らないんですが、妊婦さん向けの母親学級とかで教えてくれるものなんでしょうか。

 

オンラインショップ「Garnet Moon」https://garnetmoon.stores.jp/

ブログ「子宮を取る権利」 https://ameblo.jp/garnetmoonkm/

Twitter https://twitter.com/garnetmoonkm

Instagram https://www.instagram.com/garnetmoonkm/