外出先の生理用品の扱いについてのアンケート | 子宮を取る権利

子宮を取る権利

子宮内膜異型増殖症になり、子宮全摘した人の体験談。

ネットショップ生理用品専門店「ガーネットムーン」
https://garnetmoon.stores.jp/

ブログは毎週木曜日午前0時アップ!
初めての方は https://ameblo.jp/garnetmoonkm/entry-12543981155.html からどうぞ。

10月時点でのアンケートまとめです。
お答え頂いた皆様、ありがとうございます。

 

https://docs.google.com/forms/d/1dDrmaXnckE6Nv6Hkh85UhK6JAGPcoA7GXkf-158ZdGs/viewform?edit_requested=true#responses

 

 

(1) 外出時に予備の生理用品を持ち歩きますか?

 

 

Photo_20191105152902  

 

 

 常に持ち歩くのは30%くらい、これを多いと取るか少ないと取るか。
 もうすぐ月経が来そうというときは持ち歩く人が多いですね。

 

 

(2) 何枚くらい持ち歩きますか?

 

 

Photo_20191105153201

 

 

 思いのほかバラバラですね。
このアンケートでは6枚以上を「6」として計算すると、平均値が3.38枚になりました。
 わたしは4~5枚は持ち歩いてたからちょっと少ないかな~といった印象です。

 

 

(3)外出時、生理用品はどこに収納していますか?

 

 

Photo_20191105153301

 

 

 婦人服のポケットって小さいのが多いから、ナプキンやタンポンをしまいにくい印象があります。
 アンケートの選択肢はもっと細かかったんですが、服のポケット派はトータルでも3%行かなかったですね。
 77%がポーチ、その次がバッグのポケットでした。
ポケット付きインナー(腹巻き含む)利用者がもっといるかと思いましたが、票が少ないってことは普及してないということでしょう。
 わたしの場合は若いころはバッグのポケットでしたが、30代後半~40代にかけてはまあまあ大きめのポーチでした。
 少数票では「バッグとポーチに分けて」とか「スカートとポーチに分けて」とかがありました。

 

 

(4) 持ち合わせがない時に急に生理が来た場合、どう対処していますか?

 

 

Photo_20191105153302

 

 

 「近くで買う」が多数派、借りる人とティッシュなどでやり過ごす人が同数でした。
 どこででも買える状況にある方がいいですよね。
 トイレの入り口の自販機で買う人が20人ほどでしたので、自販機が減っているのか好みの生理用品でないと買いたくないのか…。

 

 

(5) 生理用品以外に月経関連で持ち歩く物はありますか?

 

 

 これはわたしの設問が悪かったです。ある程度選択肢を作ってそこから選ぶようにすればよかったと後悔しております。

 

 

●鎮痛剤
●替えの下着
●生理用品を捨てる袋
●流せるウエットティッシュ
●かゆみ止めの塗り薬
●ピル
●保湿クリーム
●カイロ
●座る時の薄いマット

 

 

 ………などなど。
 荷物が増えるのは面倒ですが、持っておけばよかったと思う物も沢山あります。鎮痛剤とか替えの下着とかは、月経の重い人は必需品でしょう。

 

 

(6) 出先のサニタリーボックスを使うことがありますか?あるとすればどこですか?

 

 

Photo_20191105153401

 

 

 選択肢が多めになってしまいましたが、行動圏プラス「女性専用トイレ」と「共同トイレ」の差を知りたいと思いました。
 あと、知人の家では捨てられない・捨てない人も最近増えているそうなのでそれも選択肢に入れました。

 

 

 女性専用トイレならほとんどの人が普通に使っているものの、男女共同トイレに抵抗がある人が多いですね。
 でも飲食店は男女共同しかない所も多いのか、他の共同トイレに比べて人数が多くなっています。飲食店はトイレも評価のうちなんでしょうか。
 個人的には野外のレジャー施設は女性用でもちょっと抵抗があるな~なんて思いました。

 

 

 パーセンテージは多くないものの、知人宅で捨てられない人も12%いました。他人の家では捨てないのがマナーだというネットでの発言を知って驚きましたが、やはり一定数いるんですね。

 

 

(7) サニタリーボックスに捨てずに持ち帰ることがありますか?

 

 

Photo_20191105153402

 

 

 持ち帰ったことがない人が34%。
 サニタリーボックスがなくて困ったことがある人が3人に2人いたということでいいでしょう。
 あるいは先ほどのように知人の家では捨てないとか。
 学校・職場や店では捨てるけれど、知人の家では捨てない人もまあまあいるんですね。
 布ナプキン・月経カップ派もいますが、使い捨てを全く使わない人はまだまだレアケースみたいです。

 

 

(8) 男女共同トイレでサニタリーボックスを使うことに抵抗がありますか?

 

 

Photo_20191105153403

 

 

 このグラフで見るとほぼ4等分。
 常に抵抗を感じる人が4人に1人いるなら、その声は無視できないでしょう。
 少数派に「共同トイレを使わない」が4人いました。

 

 

(9) 共同トイレのサニタリーボックスに抵抗がある理由

 

 

Photo_20191105153501

 

 

 少なからず、生理用品に不審者・変質者が執着することを噂に聞きます。
それを想像しただけで気持ち悪いですが実際にいるらしいからねえ…。
 自動でパッキングしてくれるサニタリーボックスだと、変質者の危険は減ると思いますが、大規模な店とかでないと導入はしにくいかと思います。
 あと、衛生的な不安やボックスに中身が溜まっていて捨てられないこともまあまああるみたいです。
 たまに公的な場所の男女共同トイレなのにサニタリーボックスがないパターンもあり、管理者さんに気を使って欲しいと思います。
 知人に月経があることを知られたくない人も一定数いました。

 

 

(10) 男女別トイレでも外出先のサニタリーボックスに捨てない理由

 

 

Photo_20191105153502

 

 

 変質者云々以外は共同トイレとほぼ同じ理由でした。
 ボックスの中身が溜まっていて捨てられないことが多いらしいです。
 店で小さなサニタリー箱だと使いづらい気がします。掃除する方も抵抗が減る方法があればいいですよね。

 

 

(11) 捨てずに持ち帰る場合、どのように処理していますか?

 

 

Photo_20191105153503

 

 

 スーパー・コンビニの袋を使う人が多いようです。あとはティッシュなどにくるんで捨てる人、黒のポリ袋や透明のポリ袋などに入れる人が多いようです。(選択肢に黒のポリ袋を入れておけばよかった)
 ジップロックの類の人も少しですがいました。

 

 

(12) 外出先のトイレに試供品の生理用品を置いて欲しいと思いますか?

 

 

Photo_20191105153601

 

 

 女性用トイレには置いて欲しい人が過半数。
 共同トイレには抵抗がある人はそれなりにいます。
 少数回答ですが、「長さなどを選べるようにして欲しい」という意見がありました。長さや羽の有無など使い心地が違って来ますから。

 

 

(13) 置いて欲しい理由をお願いします

 

 

Photo_20191105153602

 

 

 95%以上の人が「いざとなった時に使える」と答えていました。わたしも緊急で使わせてもらった事があります。

 

 

(14) 置いて欲しくない理由をお願いします。

 

 

 

 

 

Photo_20191105153603

 

 

 「衛生的に不安」や「散らかされそう」というのはやはり多いでしょうね。管理が行き届いてないトイレだとトイレットペーパーでさえ散らかされてしまいますし、屋外(公園等)のトイレの据え置きのナプキンはやはり抵抗があります。
 「他者に見られたくない」も13人いました。「置き方」にも一工夫あると見られる不快感も軽減するのではないかと思いました。

 

 

(15) 外出先でのサニタリーボックスについての不満や希望などがあればお願いします(自由記述)

 

 

●センサーで自動的に開くサニタリーボックスがもっと普及して欲しい

 

 

 この意見が一番多かったです。容量も多いし挿入口の高さがある程度あるので捨てるときに畳まなくていい、ニオイも軽減できる、衛生的など。
 ただ、この機械そこそこ高いんですよ。大規模な店ならとにかく小さな飲食店などでサニタリーボックスの維持費が月4000円払えるかどうかも疑問です。

 

 

●ペダルで開くタイプがいい

 

 

 センサータイプのような維持費がかからず、手を使わずに捨てられるということでペダル式を求める人もいました。
 屋外のサニタリーボックスはこっちのほうがいいですね。大きさもそこそこありますし使いやすいです。人によってはセンサー式よりペダル式のほうが良いという人もいました。

 

 

●ドリンクの空き容器を捨てる人に困っている

 

 

 今流行りのタピオカドリンクのカップとか、コンビニで買えるドリップコーヒーのカップのようにそこそこかさばるゴミを捨てる人へのマナー意識について書いている人も複数いました。
 サニタリーボックスはあってもゴミ箱がないから捨てるんでしょうが、小さなサニタリーボックスだとカップを捨てるとそれだけで満杯になってしまいます。せめて普通ゴミは普通のゴミ箱に捨てて欲しいです。

 

 

●公共のトイレなのに家庭用の小さなボックスしか置いてない

 

 

 トイレの回転頻度が高いのにボックスが小さいのはすぐに一杯になって入りきらなくて不衛生でしょう。
 サニタリーボックスが小さめなのは交換の回転数を上げるためなのかもしれませんが、客足が多い所は大きめのサニタリーボックスを用意して欲しいと思います。
 ただ、大きければ上記のように空のカップを捨てる人が出てくるのかもしれませんが…。

 

 

●小さなサニタリーボックスしかなく、それがトイレの個室の隅にあって届きにくい

 

 

 「蓋の位置が低すぎる」「箱が便座から遠い」ってしゃがんでいると困りますね。軽度でも腰痛持っていたり怪我とかして足が動きにくい時も不便です。
 最適な高さ、最適な配置ってあると思うんです。それを考慮したサニタリーボックスが普及すると良いと思います。

 

 

●蓋を触りたくない
●金属製のボックスは空けた時に音が鳴るのが嫌
●箱の中身が見えてしまうのが嫌。中蓋を付けて欲しい

 

 

 蓋問題もいろいろ出てきますね。
 金属(ホーロー)もカチャンと音がするのが煩わしいときあります。
 蓋を触りたくないから上記のペダル式の方が良いという人も。

 

 

●トイレットペーパーやナプキンの包装紙で包まずに捨てている人がいる

 

 

 そのまま捨てると粘着部分が袋や蓋などにくっつきますし、見た目がエグイ。これに関しては基本的なマナーとして性教育で教えたり、トイレの壁に注意書きを貼って置いて良いと思います。

 

 

●センサー式でも蓋に血が付着している、前の人がセンサー式の蓋に入れるときにトイレットペーパーに包まずに捨てたせいで、開いた状態で付着しているのでげんなりする

 

 

 センサー式でも完璧じゃないんですよね。付着したりするのはマナーの問題ではあるんですが、包む時はちゃんと包んでいただきたいです。

 

 

●最近「自宅以外のサニタリーボックスに捨てるのはマナー違反」という意見が多数派になっていると聞き驚いた。あるなら使えばいいし来客が捨てていくのが嫌なら置かなければいい

 

 

 これはわたしも同意見です。
 わたしが人を招いても、生理用品を捨てたいなら遠慮なく(許可なく)サニタリーボックスを使って欲しいと思います。そのために置いてあるんですから。
 女性客が来るならサニタリーボックスを置くのも、招く側のマナーでもあると思います。

 

 

 月経に関しては汚れとかニオイとかからは逃れられないので、管理する方も衛生的に計画的に管理して欲しいです。

 

 

 アンケートはまだまだ募集しています。

 

 

https://docs.google.com/forms/d/1dDrmaXnckE6Nv6Hkh85UhK6JAGPcoA7GXkf-158ZdGs/viewform?edit_requested=true#responses

 

 

 今後ともよろしくお願いします。