みんなのおすすめプロテインまとめ | 痩身サロンガリシア

プロテイン何飲んでますか?

目的によって、選び方も変わってきますが

今回はインスタでみなさんにおすすめ聞かせてもらいました!

 

せっかくなので、シェアしたいと思います^^

 

〜みんなが飲んでるプロテイン〜動物性は黄色・植物性はピンク

 

*ピュアダイヤモンド(グラスフェッドのホエイプロテイン)

特徴:シンプルな配合、乳化剤(ヒマワリレシチン)

甘み:ステビア

 

*ビーレジェンド:ベリーベリーベリー(ホエイプロテイン)

特徴:果汁の粉末配合でやや酸味があるそう、溶けやすいとの口コミあり、乳化剤(大豆由来)

甘み:スクラロース

 

*ウルトラスロープロテイン:黒ごま味(カゼインプロテイン)

特徴:ビタミンB群入り、乳化剤(大豆由来)

甘み:ステビア

 

*Recoverホエイプロテイン:黒糖ほうじ茶ラテ味(ホエイプロテイン)

特徴:MCT入り、塩化マグネシウム(1回あたり31mg)亜鉛(1回あたり5mg)入り、食物繊維5g!

甘み:羅漢果・果糖・ブドウ糖(血糖が安定しやすいハチミツと同じ配合)

 

*マイプロテイン(ホエイ)

特徴:フレーバーが60種類以上と豊富、乳化剤(ヒマワリレシチン、大豆レシチン)基本は香料

甘み:スクラロース

 

タンパクオトメ乳清タンパク大豆タンパク

特徴:味が13種類、動物性と植物性の混合。ヘム鉄・マグネシウム・乳酸菌・亜鉛ビタミン類入

甘み:羅漢果

 

*エステプロラボ:ごまきなこ(大豆×発芽玄米×えんどう豆プロテイン)

特徴:豊富な成分、食物繊維3,8g、マグネシウム143,5mg

甘み:アガベシュガー・黒糖

 

*ソイプロビューティー(大豆×そら豆プロテイン)

特徴:7種類のスーパーフードと88種の植物発酵エキス、食物繊維入り(gは明記なし)、筋力アップに主眼を置かず、美容健康のための配合(とくに冷え解消に力を入れている印象)

甘み:ステビア

 

昔、私が飲んでいたのがFLUXターメリック味(グラスフェッドのホエイプロテイン)

特徴:沖縄の秋ウコン配合、シナモン、ジンジャー入り(チャイが好き人は好きだと思う)

甘み:黒糖、ステビア ですが、今は廃盤?みたいですショボーン

 

最近は、ウルトラプロテインのソイバナナ味ホエイ抹茶をそれぞれ1日に1回ずつ飲んでいます。

選びかたは人それぞれだと思いますが、私は

人工甘味料(スクラロール・アスパルテーム、アセスルファムK)や自然由来でない乳化剤を使っているものは腸の炎症を引き起こす可能性があるので絶対避けるようにしています。

 

タンパクオトメもスタッフが飲んでいたので私も飲んだことがありますが、継続してないので感想を言えるほど飲んでいないので痩せるか?わかりません。

 

ちなみにプロテインには大きくわけて以下の3種類あります。

 

ホエイ・カゼイン・ソイ

早い←  消化吸収  →遅い

 

腹持ち優先するなら、カゼインかソイが適しているみたいです。

 

また、量なのですが、あくまで私の飲み方ですが

 

腎臓への負担や腸内環境への影響を考えて

 

摂取量は目安の半分に減らしています。

 

3食では足りないタンパク質を補うのが目的なので

 

用量は守りません。

 

もし、プロテインを飲む目的が、栄養バランスのためなら

 

用量は自分に合った量にしてみてください。

 

筋肉を増やしたい人は、用量を守ったほうがいいかもしれませんが。

 

間食の代用品としてなら、エネルギー量や炭水化物量を確認しつつ

 

量を調整してみましょう。^^

 

プロテインもとりつつ、部分痩せしたい人はこちら↓

痩身専門14年目池袋サロン garicia(ガリシア)オーナー医療従事者
営業時間:9時半~16時(最終受付)木曜のみ20時まで!
定休日:日
ご予約、お問い合わせ garicia2010@gmail.com
予約状況、予約・お問い合わせフォーム

🌷埋まりやすい土曜日、明日少し枠あります