シニア仲間から誘ってもらいました。

蝋梅って?の私です。見たら分かるかな?

沙沙貴神社は、五月の「なんじゃもんじゃ」でも有名です。

2022年に訪問しています。初見の時はビックリしました。

 

 

 

  シニア5人で沙沙貴神社に向けてライド

 

 

頂上付近に見えるのは、近江八幡城跡(だと思う)

K岡さんは、ライドしながらコンデジを操作されます。

 

立派な門です。

 

蝋梅(ろうばい)の木。思ったより大きな木でした。

 

 

 

梅というよりバラに近いそうです。

 

長く近江の国を治めていた六角氏ゆかりの神社だそうです。

 

右の石柱には「乃木大将」の文字。歴史感じるぅ~。

 

 

  日野川沿いの見どころ×2カ所

 

帰り道で中山道の武佐の宿の渡し船の所に寄ってもらいました。

日野川にかかる渡し船で、渇水期には船を二艘ならべて通ったとか。

 

豊臣秀次公水争い裁きの像

 

こっちが裁定を聞いている庄屋さん三人。

 

日野川水脈が枯渇し流血騒動となった1586年に、江頭、十王両村名主が水争いの裁きを秀次公に直訴しました。秀次は家老田中吉政と共に領地を視察し、双方を納得させて穏便に水争いを鎮めたとのことです。

四十三万石の領主が百姓の水争いに直接出ていき、双方の言い分を聞いて裁定をするというのは、中々できることではありません。

像は秀次の裁定を庄屋三人像が聞いている様子になってます。

こちらから参照しました。

 

 

 

 

  この日のライドは